ワイルドナイツスポーツプロモーション

Common その他

Newsぺージ

第25回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

前橋クラス25回目のトレーニングお疲れ様でした!

今日の前橋市は、天気は良く、青空で太陽も出てましたが最高でも16℃くらいでした。

開催時刻には13℃くらいで、肌寒い日でしたね。

 

 

 

 

アカデミー生はというと長袖は多かったですが、まだ半ズボンもいましたね(^ ^)

以前ランボーが言った通り、秋が無くなってないですか?

秋だねーって思いましたか?

日本は大丈夫でしょうか?(^ ^)

 

 

 

 

 

今日はタカが不在で、ヌマさんが来てくれました(^ ^)

タカはフィジー遠征中で、明日帰って来ます!

会った時に沢山お話を聞いてください!

トレーナーさん2人のアップで体は温まりましたね!

しっかりウォーミングアップで体を温めて、良いトレーニングをしましょう!

 

 

 

 

 

今日はタルタルソースの日です(^ ^)

ランボーはタルタルソースが大好きです!

皆さんはどうですか?

絶対好きでしょ?

タルタルソースを掛ければ、だいたい美味しいですよね(^ ^)

沢山ご飯を食べて、しっかり休みましょう!

 

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

◾️曲「げ」るグラバーキック(ヌマレポート)

今週からボールゲームでグラバーキックがあるためキックのテクニックトレーニングを行いました。
今まではまっすぐなグラバーキックを練習しましたが、今回は曲「げ」るグラバーキックです。
曲「げ」るですので、曲「が」るとは違い自分でボールを操る事が目的です。
ボールを曲げもう一度自分がボールを拾えるようなキックを練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10m前に1m幅のマーカーがあるので走りながらグラバーキックをします。
その際にマーカーの左側に蹴った場合は右側を走り、マーカーの奥で蹴ったボールを拾います。

初めはキーポイントなど説明せずトレーニングしてもらいました。
小学生は「わかんないよ〜」と言いながら試行錯誤して頑張っていました。
曲「げ」るグラバーキックのキーポイントとしては、ボールの軸を傾ける事。
そして傾けたボールを足のどこで蹴れば良いかを伝えました。
原理が解ると選手達は上手にボールを操る事ができていました。

 

 

 

 

 

ボールゲームでもタッチに出ないようにコントロールされたグラバーキックが出来るようになったり、蹴って自分で拾いトライ出来たら素晴らしいですね。
色々試しながら曲「げ」るグラバーキックを練習していきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

■スペースを探せ(ランボーレポート)

今週よりトレーニング内容を変更しております。

3人が中央付近で円になり、番号を持ち、ぐるぐる回ります。

コーチの2つのコールで、2人がアタック、1人がディフェンスをします。

 

 

 

 

 

アタックはスクラムハーフとファーストレシーバーの2人で、ディフェンスは残りの1人と、コーチ、三角コーンの3人です。

3人の内、1人のディフェンスの立ち位置で、スペースが出来る場所が変わってきます。

目的は、2対3を突破しトライを取る事なので、見つけたスペースにボールを上手く運ばなければいけませんでした。

スペースはどこにできましたか?

 

 

 

 

 

 

そこにボールを運ぶにはどんなオプションがありましたか?

ここではスクラムハーフの前か、3人のディフェンの裏にスペースがありました。

パス、キック、ランニングを使い、沢山突破できました。

 

 

 

 

 

 

■ボールゲーム(ランボーレポート)

今週よりボールゲームのルールが変わりました。

タッチ→ダウンアップ

タッチ3回でターンオーバー

ボールドロップ→プレーオン

スクラムハーフはパス

グラバーキック有り

 

 

 

 

 

 

グラバーキックが有効になったことで、局面局面でキックのオプションも頭に入れておかないといけませんでした。

以前このルールでボールゲームをした際は、キックを使わない現象が多かったのですが、今回は小学生、中学生共にキッ

クの回数が多かったですね。

キックをアタックのオプションとして持っておく事は大事です。

ただどういった状況の時にキックを使えば良かったでしょうか?

とにかくキックを蹴れば良かったでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

スペースをしっかり探し、キックのオプションも頭に入れますが、ランニングやパスも使いながらトライを狙いましょう。

その為にディフェンスの立ち位置を見て、把握し、色んな選択で突破しましょう。

スペースを探す行動はボールキャリアのみではなく、周りの仲間のサポートも大事になります。

しっかりコミニケーションを取りチーム全体で良いトライを狙いましょう!

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】

2023年11月21日(火)

場所:敷島緑地ラグビー場

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の前橋クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→ストリートラグビー風

2 曲げるグラバーキック

3 スペースを探せ

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

ニューストップへ →

お問い合わせありがとうございます。

後ほど、ご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。