ワイルドナイツスポーツプロモーション

Common その他

Newsぺージ

第24回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

熊谷クラス24回目のトレーニングお疲れ様でした!

今日は文化の日でしたね(^ ^)

熊谷クラスは19:00より開催されるので、それまでの時間、どう過ごしましたか?^_^

 

 

 

文化の日の休日には何したら良いんでしょうか?

『文化』というのは、絵本や歌、アニメなど、楽しく幸せに過ごせるようにと、人が作ったものを文化というみたいで、みんながいつもお話している言葉も、文化の一つです。

 文化の日は、そういった文化を大切にしていくために、みんなで考えたり、楽しく過ごす日みたいですよ^_^

 

 

 

 

文化の日に入場料を無料にしている博物館や美術館、科学館などもあるようですよ。

また、伝統工芸の体験会なども各地で行なわれているので、さまざまな文化を体験してみるのも良いかもですね?^_^

 

 

 

 

 

言葉といえば、W.K.S.Pアカデミーもコミュニケーションを大事にしてますね!

沢山いるアカデミークラスの仲間と、沢山のコミュニケーションを取って色んなラグビーにトライしましょう!

3連休の中集まってくださりありがとうございました!

今日という1日のトレーニングを大事に、良い週末をお過ごしください(^ ^)

 

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

 

◾️トライレース(ヌマレポート)中学生

3人または4人で1列になり横にパスを回します。
1度目の笛でボールを持った選手は前進し、2度目の笛でラックを作ります。
その際に前にいるコーチが色を指示します。
色は左右どちらかの前方にあるので指示された方にトライを早く取る🟰「レースに勝つ」事を目的に行いました。

 

 

 

 

 

 

レースに勝つためのキーポイントとして
1、最短距離を移動すること
2、コミュニケーションを取る事(具体的には誰がハーフなのか?どこにラックを作るのか?色は左右どちらなのか?など)
3、1・2とを早くする事でラックのリサイクルを早くなる
が大事です。

初めのうちは特にコミュニケーションの部分と最短距離の部分で多くミスが起こりました。
例えば3人の時、外側の選手がボールを持ち前進した場合そのまま前でラックを作ってしまうと色が反対の際遅くなってしまいます。

 

 

 

 

 

また真ん中にラックを作っても、ハーフとレシーバーが交差してしまう様な動きでは最短距離で移動出来ません。
4人の場合は一概に真ん中にラックを作る事がベストではない事も考えてもらい、トレーニングしました。

トレーニングの回数を重ねていくうちにコミュニケーションがあがり、スピードが早くなっていきました。
ラックのリサイクルが早くなる事でボールゲームのテンポが上がり、トライ出来る可能性をあげる1つの要素です。
どんどんリサイクルを早くしてトライを量産していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

■早い攻撃でトライを狙え(みやっきーレポート)

アタックが3人、ディフェンスが2人ですが、ディフェンスは1人ずつ2列になっているのでアタックが数的有利な状況で2列のディフェンスを突破してトライを取ることを目的にしました。

夜は寒くなってきて夜露でボールが滑りやすいのでディフェンスのプレッシャーを軽減してキャッチとパスをより意識しやすい状況でアタックしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

それでもボールが滑ってのパスミスやキャッチミスがありましたね。

数的有利なので特にサポートプレーヤーは目の前が空いているので受け身でボールをもらうのではなく自分が欲しいタイミング、深さ、幅などをボールキャリアに積極的に伝えてボールをもらうことをキーポイントにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

数的有利のアタックはこれまでたくさんやってきたので難しく考えすぎず、プレー中の判断を早くすること、そして中途半端にならずに思い切ってプレーすることを期待したいです。

 

 

 

 

 

 

 

◾️ボールゲーム(タカレポート)

タッチされてから3秒以内にプレー(パスorラン)というルールによりサポートプレーヤーの寄りの早さが重要になってきます!

ボールゲームの2周目以降は寄りが早くなりましたね!

そうすることでアタックのテンポが上がり、ディフェンスは遅れをとりディフェンスしづらくなります。

 

 

 

 

 

 

 

崩れたディフェンスには隙がありますので、キャリア、ハーフ、ファーストレシーバー以外のオフザボールプレイヤー(ボールを持ってないプレーヤー)は隙を探す役割があります。

その役割を果たせないとせっかく崩れたディフェンスに対してスペースにボールを運ぶことが難しくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オフザボールプレイヤーがボールをもらうまでの時間はありますのでその間にスペースを探してどうアタックするかを仲間に伝える癖を身につけましょう!

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】
2023年11月10日(金)
場所:立正大学ラグビーグラウンド
時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時20分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→SHパスレース

2 パスレース

3 早い攻撃でトライを狙え

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

ニューストップへ →

お問い合わせありがとうございます。

後ほど、ご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。