第19回W.K.S.Pアカデミー太田クラスレポート
アカデミーW.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!
太田クラス19回目のトレーニングお疲れ様でした!
すっかり秋っぽくなり、最近では、朝晩と涼しさが増して、日中でも高くても29℃といった過ごしやすい日が続いてました。
しかし、今日の太田市は、お昼頃からの太陽の照りつけもあり、最高気温が33℃まであがりましたね。
来週からは10月に突入しますが、まだまだ秋は来ないですね?(^ ^)
とは言うものの、先程も言った通り、朝晩の冷え込みもあり、体調の管理が難しくなります。
特に、アカデミートレーニング後は汗を沢山かいてますので、着替えの準備をお願いしてます。
リカバリーも含め、自分で体調管理をしていきましょう!
いよいよ、明日はラグビー日本代表のサモア戦ですね!(^ ^)
どっちが勝ちますか?
ワクワクドキドキですね(^ ^)
ワイルドナイツの選手も多く選出されてますので、皆んなで一緒に日本を応援しましょう!
とは言っても、日本時間の朝4時頃なので、皆さんはまだ夢の中かな?(^ ^)
寝ません!ていう子や、3時55分に起きます!という子がいましたね(^ ^)
ぐっすり眠り、良い夢が見れるように、毎回毎回のトレーニングに集中して、どんどんスキルアップしていこう!
それでは、本日のレポートです。
■パスレース(タカレポート)
ワールドカップに出ている選手たちみたいに綺麗なキャッチ、胸元に吸い込まれていくようなパスができたら気持ちいいですよね!
」
そんなプレーができるようになるにはいろんな要素、スキルがあると思いますが、例としてはアーリーキャッチやフォロースルー、タメがあります。
特にタメに関しては浅くもらうとスローフォワードになる危険性もあれば、背中側でボールをキャッチすることもあり得ます。
なのでタメを作ることでパサーがパスしやすいように余白を持たせることも大事です。
■2v2(ランボーレポート)
先週の続きで2対2をトレーニングしました。
2週目と言う事で、とてもスキル高く突破して頂きました。
持ち出すタイミングや、ランニングコース、具体的なコミュニケーションは出来ましたか?
パターン化した内容だと簡単になってきたので、パターンを変え、色んなシチュエーションでの2対2をやって頂きました。
どのシチュエーションも攻撃はスクラムハーフから始まります。
スクラムハーフがポイントに入る前、入った後、しっかり前を見てスペースにボールが運べれば、とても良い突破が見れました。
ボールゲームになると、スクラムハーフが、仲間の位置ばかり気にして、パスばかりになりがちです。
スペースはどこにあるのか、誰から攻撃が始まるのか、視野を広く持ち、良いコミュニケーションを取って、良い突破を期待しています!
◾️ボールゲーム
ハーフの持ち出しによって数的有利な状況を作れるようになっています。
ランボードリルで2v1を作って突破するところに繋がりますよね。
ハーフが持ち出しせずにパスアウトすれば同数的状況になるので、アタックとして攻めにくくなります。
数的有利を作るためにハーフの持ち出しがあるのですが、単純に持ち出すのではなく、スペースを確認してから攻めることがトライへの一歩となります!
【次回のW.K.S.Pアカデミー太田クラス】
2023年10月5日(木)
場所:太田第2サッカー・ラグビー場(旧龍舞グラウンド)
小学生:17時10分~18時30分
中学生:18時50分~20時10分
本日の太田クラスの練習メニューです。
1 アクティブウォーミングアップ
→ダイナミックストレッチ
→リアクション
2 パスレース
3 2v2
4 ボールゲーム&体幹トレーニング
5 振り返りの時間
W.K.S.P
Takeshi Katsuki