第18回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート
アカデミーW.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!
前橋クラス18回目のトレーニングお疲れ様でした!
前橋クラスの前回は、急な雷雨で、中止となりましたね。
そういった事が初めてでは無いので、しょうがないところもありますが、雨だけでトレーニングできそうな場合、かなり雨に打たれて、トレーニング終了後は、体の冷え込みが発生します。
9月も今週で終わりで、朝晩と冷え込みが出てきましたので、これから常に着替えの準備が必要となります。
トレーニングの一環として、リカバリーの力もこれから必要となります。
しっかりと次に繋げられるように、良い準備をしましょう!
季節の変わり目には風邪を引くと言われますが、皆さんは最近風邪を引きましたか?(^ ^)
何人か手をあげてましたね。
最近寝る時、寒いという子もいれば、まだガンガン冷房を入れて寝ているという子もいましたね(^ ^)
自己管理を徹底していきましょう!
前橋クラスのトレーニング場はさすが河川敷で、ランニングやウォーキング、犬の散歩などをされてる方を練習前によく目にします(^ ^)
今日はパラグライダーというんですか?
それで楽しんでる方を見ました(^ ^)
なかなか安全性の少ない遊びだなと思いながら見てました。
トレーナーのチュンさんと、落ちたら、どう助けるか話し合いも一応やっておきました(^ ^)
しかし、趣味が多いって良いですよね。
ランボーの先輩にも、趣味が多い方がおられました。
皆さんはどんな趣味をお持ちですか?
今度教えてください(^ ^)
それでは、本日のレポートです。
■パスレース(タカレポート)
2チームに分けて、端から端までボールをパスし、どっちが早くトライできるかっていうドリルです。
幅としては小学生は15m、中学生は20mとレベルに合わせて設定しました。
「早いパス回し」が目的ですので、胸の前に放ることを目的としました。
胸の前をなんとなく放っていませんか?
相手の胸に吸い付くかのようなパスをイメージしながら意識的にパスしてみてください。
胸の前にボールを貰えば次の動作がスムーズに進められます!
それが結果的に早いパス回しとなります!
■2v2(ランボーレポート)
先週に引き続き、2対2を継続してトレーニングしてます。
ディフェンスが整う前に仕掛ける事によって、数的有利が作りやすかったですね。
目的が2対1を作って突破する事なので、反応、判断、が遅いと突破が困難でした。
準備の段階で負けてると、2対2の状況に多々追い込まれてましたね。
特にボールゲーム中には、ディフェンスがダウンしてる時にボールを捌きたいのですが、サポートが遅れたり、ボールリリースが遅いと、ディフェンスが整い始めます。
ポイントが出来る場所の予測も大事かもしれませんね。
後は、サポートプレーヤーとのコミュニケーションですね。
トレーニング中も、ボールゲーム中も、良いコミュニケーションを常に取っておきたいですね!
◾️ボールゲーム(タカレポート)
トライするには2パス以上が必要というルールを導入しました。
小学生と中学生どちらも共通して見られた課題はボールキャリアがビッグゲインした時、孤立しがちだったことですね。
パスをしたくてもパスができない状況が生まれていました。
それを解消するにはサポートプレーヤーのフォローが欠かせません。
アタックを継続させるためにも全員ラグビーを意識していきましょう!!
【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】
2023年10月3日(火)
場所:敷島緑地ラグビー場
小学生:17時10分~18時30分
中学生:18時50分~20時10分
本日の前橋クラスの練習メニューです。
1 アクティブウォーミングアップ
→ダイナミックストレッチ
→反応ゲーム
2 パスレース
3 2v2
4 ボールゲーム&体幹トレーニング
5 振り返りの時間
W.K.S.P
Takeshi Katsuki