第17回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート
アカデミーW.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!
前橋クラスは先週W.K.S.Pアカデミーの2学期をスタートさせましたが、急な雷と大雨で、中学生クラスが延期になりました。
今日は、久々に中学生にも会えて、嬉しかったです(^ ^)
最近の早朝は、少し気温も低く、過ごしやすくなりましたね。
秋が近づいてきてますね?
しかし、日中は30℃超えは当たり前で、ランボーはまだまだ半袖を着る事ができません。
熱中症対策を引き続き行ってください!
ラグビーワールドカップフランス大会が開幕してますね!
我らが日本代表も初戦のチリ戦を快勝してます(^ ^)
次のイングランド戦が鍵となりますね?
良い準備をして、勝利して欲しいですね!
開幕したばかりですが、さすがのラグビーなので、試合前の怪我や、試合中の怪我がどのチームも出てますね。
しかし、誰が出ても遜色がないですね?
個人独自のスキルも大事ですが、基本的なスキルが伴っているからこそかもしれませんね。
皆さんも、当たり前の事が当たり前にできるように、しっかりこのアカデミーでスキルアップを目指して、日々のトレーニングに取り組んでいきましょう!(^ ^)
それでは、本日のレポートです。
■3v2(タカレポート)
先週はアタックの初めにクロスしてからスタートでしたが、今日はシンプルにパス回しからのスタートとしました。
それに対するディフェンスは指定のマーカーに回ってから3v2という形です。
ディフェンスの立ち位置は様々なのですが、3v2であることに変わりはありませんので、スペースがどこかにあります。
サポートプレーヤーは刻々と状況が変わるディフェンスの動きを観察しながら、スペースをみつけてボールキャリアに情報を伝えることが大事です!
■2v2(ランボーレポート)
先週から引き続きトレーニングしてます、2対2を今日も行いました。
ファーストキャリアの立ち位置を少し変え、より位置的有利な状況で行いました。
目的は2対1を作って突破する事なので、その状況をアタック2人で作る事が突破する鍵になります。
2対2になってしまう時、ファーストキャリアのパスを受ける位置、パスの受け方、サポートプレイヤーのコースはどうでしたか?
フィードバック後は何度も良い突破が見れましたね。
ボールゲーム中などでは、位置的有利じゃない状況でも2対1を作る為に、どこに、どう仕掛けるのか、理解できたかと思います。
まったく同じ状況は来ないと言われてるラグビーですが、その状況を自分で作り出し、突破してくれる事を期待しています!
■ボールゲーム(タカレポート)
前パスありのルールとしました。
味方がディフェンス裏に走り込むとディフェンスがついていくのか、残るのかによってアタックの選択が変わります。
これが前パスによるスペースの作り方なんですね。
これを理解できるとスムーズにスペースにボールを運ぶことができます。
小学生はパスのスキル関係で運べなかったりする部分がありましたがナイスチャレンジだらけで失敗を気にする必要はありませんよ!
中学生は縦横無尽にスペースにボールを運んだ印象でした!
【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】
2023年9月19日(火)
場所:敷島緑地ラグビー場
小学生:17時10分~18時30分
中学生:18時50分~20時10分
本日の前橋クラスの練習メニューです。
1 アクティブウォーミングアップ
→ダイナミックストレッチ
→けいどろ
2 3v2
3 2v2
4 ボールゲーム&体幹トレーニング
5 振り返りの時間
W.K.S.P
Takeshi Katsuki