ワイルドナイツスポーツプロモーション

Common その他

Newsぺージ

第16回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

先週の熊谷クラスが先陣を切り、2学期がスタートしました!

本日の前橋クラスも2学期を迎える事が出来たのですが、急な天候の変化で、雷が鳴り始め、どんどん近づいて来たので、中学生クラスは中止となりました。残念です!!

 

 

 

 

9月に入りましたが、朝から気温も上がり、日中は普通に30℃は超え、まだまだ夏〜って感じですね?笑

30℃を超える日が現在75日目で、歴代最多記録らしですよ笑

 

 

 

 

昨日は気温が少し穏やかで、”もう秋が近づいている”という声が多かったのに、今日になって、”まだ夏が続いている”に変わったみたいです笑

早く秋が来て欲しいですね。

 

 

 

 

8月のSummer Lessonにご参加頂いた仲間達には1週間振りの再会でしたが、1ヶ月振りの仲間にも会えて、嬉しい気持ちになりました。(^ ^)

前橋ラグビースクールの選手が多い前橋クラスなので、知ってる仲間が多い中で、コミュニケーションの質が毎年の課題ですね?(^ ^)

 

 

 

 

知ってる仲間だから、分かり合えてる事はとても良いのですが、そこの質や量を上げる事で、もっと良いプレーが発揮できますし、ラグビー以外でもとても良い成長に繋がります。

このアカデミーで、スキルや規律はもちろん、コミュニケーション力をどんどん高めていってください!(^ ^)

天候が変わりやすい前橋クラス。台風も増える季節なので、天気との勝負にも勝ちながら2学期を良い期間にしていきましょう!

 

 

 

 

本日中止になった中学生クラスは、別日の予定日にしっかり今日という日を準備しますので、ご安心ください!

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

■3v2(タカレポート)

アタック3人は横1列に並びパス回しからスタートします。

端っこにいるプレイヤーからスタートする場合は真ん中にいる人とクロスパスダミーしてからの3v2となります。

 

 

 

 

クロスパスダミーの狙いとしてはディフェンスの体の向きを片側に向けやすくするところです。

アタックの3人はその動きを見て、2v1は左右どちらにあるかを判断し、突破を図ります。

 

 

 

 

サポートプレイヤーは空いてるところを仲間に伝えます。

空いた!でもいいです。ボールキャリア、サポートプレイヤーそれぞれの役割を果たすことで突破ができます!

 

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

目的は、突破しトライを取る事でしたね。

いつもは2対1だったり、3対2だったりを突破してもらってますが、今日は2対2と数的にも対等な中での突破をチャレンジしてもらいましたね。

 

 

 

 

ですが、アタックに有利な点がいくつかありましたね。

位置的に有利に立てる様に、仕掛けがされてました。

外側で待つサポートプレーヤーの前にディフェンダーが立ってますが、始まりは、ボールが出る場所の横にアタック1人が立ち、ディフェンス1人がダウンした状態で待っています。

 

 

 

 

ファーストキャリアのタイミングでスクラムハーフからパスを貰います。

そのパスのタイミングでダウンしてるディフェンダーは立ち上がり、タッチを狙います。

ディフェンスはダウンしてる分、遅れてプレーに参加する様になってましたね。

 

 

 

 

また、2番目で待つサポートプレーヤーとディフェンダーの外側に広いスペースが用意されてました。

突破のヒントは、この条件を活かして2対2から、数的有利(2対1)を作り出す事でしたね。

フィードバック後、ファーストキャリアの仕掛けるスピード、仕掛けるターゲット、サポートプレーヤーのポジショニングとコミュニケーションも変わり、良い突破が沢山見れました!

 

 

 

 

■ボールゲーム(ランボーレポート)

今週よりボールゲームのルールが変わりました。

ボールゲームのルールをしっかり聞いている仲間は、良いプレーが随所に発揮されますね。

トライを取る為に、ルールをしっかり活用しているからですね。

 

 

 

 

ディフェンダーはタッチ後ダウンして起き上がってもう一度ディフェンスを繰り返し行なってくるので、ダウンしてる時にボールを動かす事がキーポイントでした。

早い捌きでディフェンスをずらし、良いアタックが見られました。

特別ルールとして、1回だけ前投げOKでしたね。ディフェンスラインの裏に抜け出し、パスが繋がれば良いトライが生まれてました。

 

 

 

 

そうなるとディフェンスも警戒し、裏に走った選手をマークに付きます。

決めうちでやってるチームは、それでも前に投げ、直ぐにタッチされたり、ディフェンスのプレッシャーにボールドロップが増えましたね。

 

 

 

ディフェンスが何名か下がる事によって、次はどこにスペースができるのか?

前に走りながらのキャッチングスキル。

前に走った人へのピンポイントパス。

それぞれのプレーヤーの360度の視野が必要ですね。

良いプレーは何度もありました!

チームトークで色んな事を話しましょう!

 

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】

2023年9月12日(火)

場所:敷島緑地ラグビー場

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の前橋クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→スプリントトレーニング

2 3v2

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

ニューストップへ →

お問い合わせありがとうございます。

後ほど、ご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。