ワイルドナイツスポーツプロモーション

Common その他

Newsぺージ

第25回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

熊谷クラス25回目のトレーニングお疲れ様でした!

今日の熊谷はお昼過ぎの雨で気温がグッと落ち、開催時刻には14℃くらいで、ほとんどヤッケ上下で集まってくれましたね(^ ^)

今日の雨をきっかけに明日からも気温の低い日が続く傾向ですね。

 

 

 

洋服の模様替えも始まってますよね?

外出時には寒くない格好して、体調管理に気を配りましょう。

 

 

 

 

 

今日はタカがいませんでしたね(^ ^)

フィジーに遠征に行ってしまいました!

今のフィジーは27℃くらいで、タンクトップで過ごせる気温みたいです。

来週には帰国しているので、沢山お話を聞いてください!

 

 

 

 

 

 

その代わりに、トーゴコーチが来て頂きサポートして頂きました!

彼はW.K.S.Pアカデミーの第1期生で、みやっきーさんに当時から優しく厳しく分かりやすくご指導頂いたということです(^ ^)

中学生は我々よりも歳が近い分、結構仲が良いみたいで、良い感じにじゃれたり、言い合ったりしてくれてました!

 

 

 

さて、熊谷クラスも25回目を終えました!

前回の熊谷クラスは3連休の初日という事もあり、少人数での開催だった為、寂しいかったです(^ ^)

今日はいつも通りの人数で盛り上がりました!

残すところ15回のアカデミートレーニング、1回1回を大切に、良い準備をして、良いトレーニングをしましょう!

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

 

トライレース(ヌマレポート)小学生

今週は小学生のトライレースをコーチングしました。
目的は先週と同じでトライレースに勝つ事です。
ただ先週と練習の方法が変わり、よりコミュニケーションやスピードが大切になります。
先週と変わった点は、ラックを作る際にコーチが3箇所のポイントを指定しその後トライを取る所です。
トライを取る位置ではなく、その前のラックを作る場所が変わります。

 

 

 

 

 

 

初めのうちは指定されたポイントから1番遠い選手がボールを持っていても、その選手がそのままポイントにボールを置いてしまうケースがありました。
またラックを作った後のレシーバーが足を止めてパスを受けていました。
目的はレースに勝つ事なので、勝つためのキーポイントとして最短コース・最短ルートで動く事。
指示された色や役割のコミュニケーションを取る事。
またラック後のレシーバーはアクセルキャッチでもらう事を意識してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

最後は3チームの中で3勝したチームが優勝のルールでは白熱のゲーム展開になりましたね。
盛り上がっている時でもしっかりチーム内でコミュニケーションが取れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

早い攻撃でトライを狙え(みやっきーレポート)

ランボー提案のメニューを担当しました。

アタックは3人、ディフェンス1列目が大学生(コーチ)で2列目がインゴールバックしたアカデミー生です。

アタックはインゴールバックしたディフェンスが前に出てくる前に1列目(横だけ動ける)を突破して数的有利を活かしたいです。

 

 

 

 

なのでとにかく早くセットして早い判断をすることがキーポイントとなって目的であるトライを取ることが出来ますね。

アタックのスタートがランダムにぐるぐる回っているためセットするところから始まるのですが、あらかじめイメージしておけば迷うことは無いです。

 

 

 

 

ミスの原因の一つに、ボールが滑りやすかったのでラインの幅を狭くして走り込んでボールをもらうというのもその前の練習でやったことが生かされます。

練習をぶつ切りにせず繋げることも大切にしましょう。

 

 

 

 

■ボールゲーム(ランボーレポート)

今週はポイントが出来て3秒以内にスクラムハーフが持ち出すか、パスをするかの特別ルールがありました。

なので、ポイントが出来たらすぐにサポートプレーヤーが寄ってボールをさばかなければ、ターンオーバーになります。

前半にターンオーバーは何回かありましたが、そもそもラグビーでは、タックルされたらボールを離さなければいけないというルールがあるので、サポートプレーヤーが遅れると瞬く間に相手ボールになってしまいます。

 

 

 

 

 

なので、早くサポートする事は必須ですね。

一見大変そうですが、ポイントができれば必ずスクラムハーフ役がボールをさばかないと攻撃が始まらないので、ボールキャリアに対して、または、そのチーム皆んなで、コミュニケーションを取れば簡単に解消されます。

 

 

 

 

 

数的有利をパスで突破するのか、ミスを避ける為、相手の人数を減らす為ポイントを作らせるのか、色んな状況により、掛ける言葉を変えて、沢山のコミュニケーションを取りましょう!

後半戦はターンオーバーもなくなり、良い突破、良いトライが沢山見れました!

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】
2023年11月17日(金)
場所:立正大学ラグビーグラウンド
時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時20分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→ストリートラグビー風

2 トライレース

3 早い攻撃でトライを狙え

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

ニューストップへ →

お問い合わせありがとうございます。

後ほど、ご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。