第18回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート
アカデミーW.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!
熊谷クラス18回目のトレーニングお疲れ様でした!
今日の熊谷は朝から曇りの予報で、トレーニング開始時刻には雨が降ってきましたね。
30℃も越さない気温で、過ごしやすい感じではありましたが、雨が当たると冷たかったですね?
この時期は、朝晩はとても涼しくなり、トレーニング後の冷え込みが気になる頃かと思います。
雨の日はもちろんなんですが、トレーニング後は大量に汗をかいてるので、着替えの準備を宜しくお願い致します。
雨の日は、ハンドリングが難しい日となりますが、雨の日にしか味わえない事なので、雨の日チャンス!と言う事で、皆さん一生懸命トレーニングに励んでましたね!
この経験が次に、またその次に生かされる事は間違いないので、楽しく集中してトレーニングしていきましょう!
今週は、ファンゲームにムカデタッチというものを取り入れています笑
ムカデって知ってますか?
ムカデって、漢字でどう書くか知ってますか?
”百足”です。
ランボーは昔小さい時に、百足に手の小指を噛まれた事があり、肩まで毒が回り、腕全体が痺れました笑
その時の百足はバリデカく、足は120本以上ありました!
全然100本じゃない。
父が、草村に入って行った百足を見つけ出し、退治してくれましたが、その時その小さな百足を見て思いました。
”こいつじゃない”
何匹おんねん!
皆さんも、ボールゲームの時は、ナイスアタックばかりでなく、しっかり前を向いて、ターゲットを逃さないようにノミネートして、良いディフェンスもしましょう!
それでは、本日のレポートです。
■3v2(タカレポート)
3v2で攻めることを目的としたドリルです。
3v2じゃなくなるシーンは2種類ありました。
一つはサポートプレイヤーの初動遅れ、もしくはスピードが追いつけず2v2もしくは1v2の場面です。
もう一つはコミュニケーションの孤立です。
3v2の状況を作れたとしてもコミュニケーションの面だけ見るとサポートプレイヤーの声がなく、ボールキャリアの判断だけで行ってしまってます。
本来なら2v1である左側にサポートプレイヤーのコールによって放れたところを、サポートプレイヤーのコールがなかったため、2v2の右側にパスをしてしまうシーンが多くありました。
このシーンは小中学生どちらもよく見られました。
非常にもったいないですよね。
コミニュケーションもラグビースキルの一つなので、失敗してもいいのでチャレンジして下さい。
失敗の積み重ねがやがて成功につながりますから。
■2v2(ランボーレポート)
今週の2対2は、スクラムハーフを入れての2人でアッタクして頂きました。
目的は”2対1を作って突破する事”です。
ディフェンスには縛りがあり、コーチのコールした色のコーンに移動した後、ディフェンスが出来る仕組みになってます。
そのコーンの配置は2色で、アタック2人にとって、斜め前にスペースがある状況と、目の前にスペースがある状況の二つのシチュエーションです。
スクラムハーフの持ち出すコースや、サポートプレイヤーとのコミュニケーションが必要ですが、ディフェンスが整ってない間にアタックを仕掛ける事が重要な事に皆さん気付けてましたね。
ボールゲームでいうと、ディフェンスがダウンしてる時、ディフェンスが崩れてる時ですね。
アタックのリズムを止めないで、どんどんアタックを仕掛けていきましょう!
ボールゲーム(タカレポート)
4v4や3v3のように枚数が同じの場合、どのように突破するかイメージを持ててますか?
ディフェンスの正面にいってパスをしてもディフェンスは動かないのであまり有効的とは言い難いです。
ランボードリルでやったハーフの持ち出しから仕掛けて、数的有利な状況を作る。
この練習をボールゲームで出せたかな?
これまでやったスキルトレーニングとボールゲームを切り分けるのではなく、これまでやったスキルトレーニングを思い出しながらボールゲームに活かせたらよりラグビーの奥深さをより理解できると思います!
【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】
2023年9月29日(金)
場所:立正大学ラグビーグラウンド
時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時20分
本日の熊谷クラスの練習メニューです。
1 アクティブウォーミングアップ
→ダイナミックストレッチ
→百足タッチ
2 3v2
3 2v2
4 ボールゲーム&体幹トレーニング
5 振り返りの時間
W.K.S.P
Takeshi Katsuki