第18回W.K.S.Pアカデミー高崎クラスレポート
アカデミーW.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!
アカデミー高崎クラス18回目のトレーニングお疲れ様でした!
9月も後半戦に入ってきましたが、まだまだ暑いですね。
どこかの小学校では、運動会の練習後に生徒10数名、熱中症で体調不良者が出ましたね。
朝、夕は少しは涼しくなりましたが、日中は30℃を普通に越してくるので、熱中症対策は続けていきましょう!
もしかしてですが、秋って無くなるんですかね?笑
とはいえ、今日の高崎は曇り空で、中学生クラスでは予報通り雨が降ってきましたね。
大雨のトレーニングでは練習後、冷え込むかもしれません。
雨が降らなくても、汗が大量に出てますね。
着替えを忘れずに持参しましょう!
ラグビーワールドカップフランス大会の日本代表の試合、第2戦目が行われましたね。
強敵イングランドに前半は1点差と食らいついてましたが、最後は34対12で完敗しましたね。
勝負事なので、勝ち負けがあります。
ですが、スポーツの良いところで、負けから学ぶ事が沢山あります。
この負けを良い負けにする為に、次戦に向けてしっかり良い準備して欲しいですね!
勝っても負けても明日はありますからね。
サモア戦、皆んなで一生懸命応援しましょう!
皆さんも自分に負けないように、しっかり良い準備して、トレーニングしましょう!(^ ^)
最近、変な虫が多いですね笑
それでは、本日のレポートです。
3v2(タカレポート)
3v2で突破することを目的として「ワンパス以下」というルールを設けました。
ツーパスはアウトとなります。なぜワンパス以下なのか?
パスの回数が増えるとその分ハンドリングミスの確率が高まります。
なので3v2ならワンパス以下で突破できるのでそのようにルールを設けました。
ワンパス以下で突破できるのですが、ランスピードがなければ突破はできません。
さらにボールキャリアのみランスピードが出ていて、サポートプレイヤーの2人が遅れていると3人でアタックしているとは言えませんので、アタック全員ランスピードを出して3人で攻める意識を持ちましょう!
■2v2(ランボーレポート)
先週と、先々週を使い、2対2のトレーニングをおこなってきました。
それまでの2対2は、外側のスペースを使い、ディフェンスの外側のプレーヤーに仕掛けて、2対1を作り、突破して頂きました。
目的の2対1を作って突破する事は変わってませんが、今週からは、2対2の内側にもスペースを設けました。
なので、位置的有利にある、内側のディフェンスに仕掛ける事で2対1を作り出し、突破してもらいました。
とは言うものの、前回同様外側にスペースと、位置的有利な状況が出来る仕掛けもしてあるので、1人目、2人目の判断と、コミュニケーションが必要となります。
また、今回からは、アタック側にはスクラムハーフともう1人のプレイヤーしかいません。
どうしたら2対1が作れますか?
アタックを仕掛けるメインが、1人目だけにならないように、2人でコミュニケーションを取り、2人が同じ意識で攻撃できたら、良い突破が何度も生まれましたね。
ボールゲームでも、密にコミュニケーションを取っていきましょう!
■ボールゲーム(タカレポート)
小学3,4年生はいわゆるお団子ラグビーをしてましたね!
お団子ラグビーがダメとは言いませんが、せっかく広いスペースがあるのでそれを活かせなかったのが勿体無いですね。
ディフェンスはラック周辺に集まっているうちにアタックは幅広くアタックラインを形成していたら端っこまでボールを運ぶことができますし、ディフェンス間が広がるので突破もしやすくなります。
中学生はディフェンスがタッチすると一瞬だけ4v4になります。
なのでタッチしたディフェンスがダウンアップから戻る前に攻めたいですよね。
そのためにはハーフの素早い寄りにハーフランがキーポイントとなります。
後半では早く寄り、ガンガンハーフランを仕掛けていたので、スペースにたくさんボールを運べていましたね!
【次回のW.K.S.Pアカデミー高崎クラス】
2023年9月27日(水)
場所:高崎市菊地サッカー・ラグビー場
小学生:17時10分~18時30分
中学生:18時50分~20時10分
本日の高崎クラスの練習メニューです。
1 アクティブウォーミングアップ
→ダイナミックストレッチ
→百足タッチ
2 3v2
3 2v2
4 ボールゲーム&体幹トレーニング
5 振り返りの時間
W.K.S.P
Takeshi Katsuki