ワイルドナイツスポーツプロモーション

Common その他

Newsぺージ

第38回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

まずは事務連絡です。

 

2月10日のアカデミーが雪の影響で中止となりました振替を、予備日として設けておりました再来週の3月24日(金)に開催いたします。

 

併せて、24日のアカデミーが2022年度アカデミー熊谷クラスの最終日となります。

 

来週再来週の残り2回となりますが、最後までアカデミーを楽しんで成長できるようにしましょうね(^^)

 

 

 

では本日のレポートです。

 

【小学生クラス】

■幅を使おう3 v 2(みやっきーレポート)

 

先週に引き続き5人のうち3人がアタック、そして残りの2人がディフェンスとなり、アタックは幅を目一杯使うことが目的となります。

 

 

幅を使うというのはタッチラインからタッチラインまで。

 

心理的にタッチラインギリギリに立つことはボールをもらった時にラインから出てしまうかも、という気持ちになるかもしれませんが、それでもチャレンジしてディフェンスの幅も広げてポジショニングでチャンスを広げることを目指して欲しいです。

 

 

キーポイントは「最短距離(で戻ること)」とストレートランでしたね。

 

理解して意識はしててもつい膨らんで戻ってしまったり流れてしまったりしましたね。

 

 

でも幅がとれた時はディフェンスが立ち位置を迷ってる間に仕掛けることが出来るので、やはりポジショニングでまずは勝つ!ということをイメージしましょう。

 

 

■カウンターアタック

 

キックカウンターをイメージしたドリルで、ボールを確保したアタックはディフェンスより必ず1人多い数的有利な状況にあります。

 

 

 

なのでこのドリルの目的は「サポートプレイヤーを使ってトライをとる」こととしました。

 

キーポイントは「役割を明確にすること」「幅を広く使うこと」です。

 

 

後ろに転がったボールなのでまずは誰がボールを拾うのかが決まれば、残りのプレイヤーが幅を広くポジショニングする。

 

この状況になれば「幅を使おう3v2」ドリルと同様にアタックをすれば目的が達成されますね(^^)

 

 

数的有利な状況でボールをスペースに運ぶスキルはとても上達しました!

 

 

■ボールゲーム

 

3月は週替わりでルールの変更をしており、先週は「前パスありルール」、そして今週は「ラスト2タッチルール」で行いました。

 

ラストは1人目のタッチではプレー継続(トライはできない)し、2人目のタッチでターンオーバーとなります。

 

 

また1人目にタッチをされてもパスが繋がれば再度2回タッチをしなくてはなりません。

 

1回タッチをされて慌てて無理なパスをしてしまうと繋がらなかったりパスカットされてしまうシーンも見られました。

 

 

このルールで意識してほしいことはボールキャリアを孤立させないようにすることです。

 

ディフェンスの裏に抜け出したボールキャリアのスピードコントロールや、サポートプレイヤーの動きが重要ですね(^^)

 

 

ルールや意図を理解したゲームでは今日のドリルが活かされているシーンも見られ、人もボールもよく動いていました!

 

 

【中学生クラス】(タカレポート)

■幅を使おう3v2

 

幅を使うことを目的としたドリルです。

 

アタックよりもディフェンスのセットが早くプレッシャーをかけてきたらそれに対してアタックはどのように準備すべきか?

 

 

最短距離で準備することですね!

 

遠回りにポジショニングするとその分ディフェンスが前に上がってこられます。

 

プレー前の準備としては最短距離、プレー中はストレートランで幅をキープしたままアタックすることができます!

 

中学生は皆さんタッチラインギリギリまで立っていましたね!

 

 

このドリルにおけるポジショニングの重要性を理解している証かなと思います!

 

■カウンターアタック

 

球出しのボールは意図的にアタック2人が集まるような位置に出しています。

 

2人のアタックプレイヤーが1ヶ所に集まるとどうなるか。

 

 

数的有利なアタックが有利な状況を活かすことができなくなります。

 

ボールがリリースされた時にある程度、誰がボールキャリアになり、誰がサポートプレイヤーになるか予測できるので、「役割を明確」することがキーポイントになります。

 

そして幅の使おう3v2の目的である「幅を広く使うこと」を二つ目のキーポイントとして伝えました。

 

 

そうすることで「サポートプレイヤーを使ってトライ」ができます!

 

 

■ボールゲーム

 

人数は11人だったので、5人1チームを2チームを作り、1人だけオールアタックというやり方にしました。

 

今週は「ラストダブルタッチルール」です。

 

 

ラスト攻撃の時にボールキャリアがダブルタッチ受ければターンオーバーとなります。

 

最初はタッチを受けないように早めにパスをしたりしていましたが2周目からはディフェンスの裏に出てボールをつなぐという展開が多く見られてスピーディーなボールゲームでした!

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】

2023年3月17日(金)

場所:立正大学ラグビーグラウンド

時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時30分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ

2 幅を使おう3v2

3 カウンターアタック

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

ニューストップへ →

お問い合わせありがとうございます。

後ほど、ご連絡いたしますので、しばらくお待ちください。