W.K.S.P

第26回W.K.S.Pアカデミー太田クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、みやっきーです!

太田クラス26回目のトレーニングお疲れ様でした!

ニュースを見ていますと、毎日のように各地で熊の被害が出ていますね。

おまけに猪まで街に出るという報告もあります。

いつどこで熊が出てくるかわからない中での生活は、本当に大変でしょうし命の危険が隣り合わせというのは想像を絶します。

各自ができることは非常に限られているかもしれませんが、それでも丸腰で生活するよりも、何かしらの対策の準備や生活の中での行動を変化させて乗り切ることが大切ですね。

皆さんが学校から帰る時、そしてアカデミーに来る時はすでに道は真っ暗です。

交通も、いくら安全な道を歩いていても、安全運転していても、不意に見知らぬ車が突っ込んできたり、ながら運転の自転車にぶつかったりする可能性があります。

常に何が起こるかわからない状況の中で、自分ができる対策は常にしておきましょう。

ラグビーもまさに瞬間瞬間で状況が変わるスポーツです。

練習では想定していないことも試合では起きることもあります。

その時にどんな準備をしていたのか、そして起きた現象に対して対応ができるスキルを一つでも多く身につけておきましょう!

それが皆さんにとっての大きな武器になると思います。

今日はアカデミーの前に、前橋市にあります共愛学園中学校さんにタカと行ってきました。

スポーツ人権講話です。

タカの講話に参加してくれた中学生は、みんな反応も良く積極的に質問や意見を言ってくれて、とても感心しました。

みんなにとって、本日の人権講話が今後の人生で出会う人たちを大切にするきっかけになると嬉しいです。

本日のトレーニング⚔️

🏉球出し2v1,3v2(タカ)

球出しのテンポをコントロールするのがキーポイントでしたね。

テンポのコントロールは、スクラムハーフ役だけでなく、サポートプレーヤーが自分の状況を伝えてコントロールするのが理想ですね。

🏉ダブルボール3 v 2(みやっきー)

幅を広く使ったアタックをするメリットはなんでしょうか??

ディフェンスに的を絞らせないことや、勢いあるストレートランができるのがメリットでしたね!

🏉ボールゲーム&体幹トレーニング

「胸キャッチターンオーバー」に苦戦するシーンは、想像よりも少なかったです。

日頃からみんながハンズアップしてハンズキャッチすることを意識しているから、習慣化されている証拠ですね!

本日の太田クラスの練習メニューです。

1 アクティブウォーミングアップ

 →ダイナミックストレッチ

 →4列パスレース

2 球出し2 v 1,3 v 2

3 ダブルボール3 v 2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

W.K.S.Pアカデミー

みやっきー