W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、みやっきーです!
前橋クラス26回目のトレーニングお疲れ様でした!

ニュースを見ていますと、毎日のように各地で熊の被害が出ていますね。
おまけに猪まで街に出るという報告もあります。
いつどこで熊が出てくるかわからない中での生活は、本当に大変でしょうし命の危険が隣り合わせというのは想像を絶します。
各自ができることは非常に限られているかもしれませんが、それでも丸腰で生活するよりも、何かしらの対策の準備や生活の中での行動を変化させて乗り切ることが大切ですね。
皆さんが学校から帰る時、そしてアカデミーに来る時はすでに道は真っ暗です。
交通も、いくら安全な道を歩いていても、安全運転していても、不意に見知らぬ車が突っ込んできたり、ながら運転の自転車にぶつかったりする可能性があります。
常に何が起こるかわからない状況の中で、自分ができる対策は常にしておきましょう。

ラグビーもまさに瞬間瞬間で状況が変わるスポーツです。
練習では想定していないことも試合では起きることもあります。
その時にどんな準備をしていたのか、そして起きた現象に対して対応ができるスキルを一つでも多く身につけておきましょう!
それが皆さんにとっての大きな武器になると思います。

そして今日は1が4つ並ぶ日でしたね!
皆さんにとって、今日はどんな日でしたか??笑
風も強く、乾燥しやすい時期です。
雨の時とは違ったハンドリングに気をつけなければなりませんが、そこに意識が行き過ぎると勢いあるアタックができないし、勢い任せになるとハンドリングが雑になりがちなので、そのバランスを大切にするアタックを心がけましょう。

本日のトレーニング⚔️
🏉球出し2 v 1、3 v 2(タカ)
ボールキャリアが孤立しやすい局面を作ってアタックしますが、みんながバラバラだと効果的なアタックができません。
テンポを遅くするなどのコントロールも必要ですね。














🏉ダブルボール3 v 2(みやっきー)
幅広いアタックをすることで、その先に何があるのか。
ストレートランによっていろんなオプションが使えます。
なので幅を広く使ってのアタックをする癖をつけましょう!


















🏉ボールゲーム&体幹トレーニング
「胸キャッチはターンオーバー」でしたね。
つまりハンズキャッチをしないといけません。
あえてボールゲームで制限をつけることで、皆さんがスキルトレーニングでハンズキャッチをしているのか否かを確認することができます。
今日もいいところで「胸キャッチ!」がありましたね!笑





































【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】
2025年11月18日(火)
場所:敷島緑地ラグビー場
小学生:17時10分〜18時30分
中学生:18時50分~20時10分

本日の前橋クラスの練習メニューです。
1 アクティブウォーミングアップ
→ダイナミックストレッチ
→4列パスレース
2 球出し2 v 1、3 v 2
3 ダブルボール3 v 2
4 ボールゲーム&体幹トレーニング
5 振り返りの時間
W.K.S.Pアカデミー
みやっきー


