ワイルドナイツスポーツプロモーション

Common その他

News一覧ぺージ

第19回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

熊谷クラス19回目のトレーニングお疲れ様でした!

最近は秋の訪れを思わせるような朝晩の涼しさがありますね(^ ^)

29℃を越さない日が続いてましたが、昨日の太田クラスから30℃を越す気温に逆戻り、今日の熊谷市も最高32℃くらいまで上がり、残暑が続きます。

 

 

 

熊谷クラスは、19時より小、中学生同時開催なので、その頃には、気温も26℃ととても過ごしやすい気温になり、元気にラグビーできましたね!

 

 

 

 

 

我らがラグビー日本代表がサモア代表に勝利しましたね!

これで次のアルゼンチン代表に勝利すれば、文句なしのグループリーグ突破となります!

イングランド戦の敗戦からの切り返しで、見事勝利したので、次のアルゼンチン戦に向けて、また良い準備をし、勝利して欲しいですね!

 

 

 

 

 

 

さて、本日W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスの冒頭で、みやっきーさんが大事なことを仰られましたね。

最近プレー中のコミュニケーションで、汚い言葉を耳にします。

 

 

 

 

仲間を尊重し、仲間に尊重してまらえるよう、一生懸命プレーに集中しましょう!

そして、声かけなどは、上手い下手を言うのではなく、良いプレーを褒め、気持ちの良いコールをしてあげましょう!

色んな良いパスをどんどん繋げていきましょう!

 

 

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

▪️パスレース(ヌマレポート)

ラグビーの基本のキャッチとパスはとても大事なテクニックです。
1人での練習では難しいので、このアカデミーでどんどん練習したい要素の1つですね。
4列でパス回しを速くする事を目的にトレーニングしました。

 

 

 

 

キーポイントとしてアーリーキャッチ・フォロースルー・タメ(レッグコントロール)を大事にして練習しました。
アーリーキャッチするためにはハンズアップやターゲットをパスする人に示してあげる事で正確性が増しますね。

 

 

 

 

 

基礎の部分が深く大きくなればなるほど、どんなプレーにも対応できますし、1周まわってその基礎が1番大事なテクニック・スキルとなります。
このアカデミーで様々な選手のプレーを見て色々なやり方を試して成長していきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

2 v 2(みやっきーレポート)

先週、ランボーがやってくれた練習を今週もやりました。

アタックが2人、ディフェンスも2人のいわゆる2 v 2の状況ですが、コーチが伝える赤か青の合図でディフェンス2人はそれぞれ配置されてあるマーカーに触れてからディフェンスをスタートします。

アタックはカラーの合図と共に目の前にあるボールを拾い上げて攻めることが出来るので、ディフェンスが崩れた状態でアタックを仕掛けたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

また色によって1人目のボールキャリアのランコースが変わるのも特徴です。

スペースに向かう青マーカーと、ディフェンスに向かう赤マーカーでランコースを判断しましょう。

ボールキャリアは孤立、もしくは1人でなんとかしようとするのではなく、サポートプレーヤーの存在を意識しながらプレーすることが判断に繋がります。

 

 

 

 

 

 

 

そしてサポートプレーヤーもボールキャリアに連動することが大切でしたね。

そして大前提として、合図と共に素早いリアクションがプレーの質を上げることができるので、いつでもスタートできるようにさまざまな準備をしておきましょうね。

 

 

 

 

 

▪️ボールゲーム(タカレポート)

小学生を担当しました。

ハーフはタッチされたらターンオーバーになるというルールがあるからなのか、ハーフになる人はほとんどがパスアウトでした。

 

 

 

 

 

 

 

3v3や2v2の状況をハーフランすることによって4v3や3v2と数的有利な状況を作ることができます。

仕掛けることでディフェンスを引きつけられるのでチャンスメイクがしやすいです。

 

 

 

 

 

ディフェンスがこなければそのまま突破できるので、その判断は前のスキルで練習しましたね!

自信を持ってチャレンジしてみてください!

 

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】
2023年10月6日(金)
場所:立正大学ラグビーグラウンド
時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時20分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→リアクション

2 パスレース

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第19回W.K.S.Pアカデミー太田クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

太田クラス19回目のトレーニングお疲れ様でした!

すっかり秋っぽくなり、最近では、朝晩と涼しさが増して、日中でも高くても29℃といった過ごしやすい日が続いてました。

しかし、今日の太田市は、お昼頃からの太陽の照りつけもあり、最高気温が33℃まであがりましたね。

 

 

 

 

来週からは10月に突入しますが、まだまだ秋は来ないですね?(^ ^)

とは言うものの、先程も言った通り、朝晩の冷え込みもあり、体調の管理が難しくなります。

特に、アカデミートレーニング後は汗を沢山かいてますので、着替えの準備をお願いしてます。

リカバリーも含め、自分で体調管理をしていきましょう!

 

 

 

 

 

いよいよ、明日はラグビー日本代表のサモア戦ですね!(^ ^)

どっちが勝ちますか?

ワクワクドキドキですね(^ ^)

 

 

 

 

 

ワイルドナイツの選手も多く選出されてますので、皆んなで一緒に日本を応援しましょう!

とは言っても、日本時間の朝4時頃なので、皆さんはまだ夢の中かな?(^ ^)

寝ません!ていう子や、3時55分に起きます!という子がいましたね(^ ^)

 

 

 

 

ぐっすり眠り、良い夢が見れるように、毎回毎回のトレーニングに集中して、どんどんスキルアップしていこう!

 

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

 

■パスレース(タカレポート)

ワールドカップに出ている選手たちみたいに綺麗なキャッチ、胸元に吸い込まれていくようなパスができたら気持ちいいですよね!

 

 

 

 

 

そんなプレーができるようになるにはいろんな要素、スキルがあると思いますが、例としてはアーリーキャッチやフォロースルー、タメがあります。

 

 

 

 

 

 

特にタメに関しては浅くもらうとスローフォワードになる危険性もあれば、背中側でボールをキャッチすることもあり得ます。

なのでタメを作ることでパサーがパスしやすいように余白を持たせることも大事です。

 

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

先週の続きで2対2をトレーニングしました。

2週目と言う事で、とてもスキル高く突破して頂きました。

持ち出すタイミングや、ランニングコース、具体的なコミュニケーションは出来ましたか?

 

 

 

 

 

 

パターン化した内容だと簡単になってきたので、パターンを変え、色んなシチュエーションでの2対2をやって頂きました。

どのシチュエーションも攻撃はスクラムハーフから始まります。

スクラムハーフがポイントに入る前、入った後、しっかり前を見てスペースにボールが運べれば、とても良い突破が見れました。

 

 

 

 

 

 

ボールゲームになると、スクラムハーフが、仲間の位置ばかり気にして、パスばかりになりがちです。

スペースはどこにあるのか、誰から攻撃が始まるのか、視野を広く持ち、良いコミュニケーションを取って、良い突破を期待しています!

 

 

 

 

◾️ボールゲーム

ハーフの持ち出しによって数的有利な状況を作れるようになっています。

ランボードリルで2v1を作って突破するところに繋がりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

ハーフが持ち出しせずにパスアウトすれば同数的状況になるので、アタックとして攻めにくくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

数的有利を作るためにハーフの持ち出しがあるのですが、単純に持ち出すのではなく、スペースを確認してから攻めることがトライへの一歩となります!

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー太田クラス】

2023年10月5日(木)

場所:太田第2サッカー・ラグビー場(旧龍舞グラウンド)

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の太田クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→リアクション

2 パスレース

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第19回W.K.S.Pアカデミー高崎クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

高崎クラス19回目のトレーニングお疲れ様でした!

今年は秋は無いだろうと思っていましたが、最近の朝晩は涼しく、時には少し肌寒くなってきましたね(^ ^)

 

 

 

 

高崎クラスも本日が9月最後のトレーニングで、次回からは10月となります。

トレーニング後の冷え込みが出始める季節でしょうか、着替えの準備をお願い致します。

季節の変わり目は風邪を引きやすくなっております。

リカバリー、体調管理もトレーニングの一環として取り組んでいきましょう(^ ^)

 

 

 

 

 

 

高崎クラスは中学生終了後の、テント片付け時の大量の虫たちに悩まされます( ;  ; )

テントに止まれば、何か居心地が良いのでしょうか?

それとも、昔、ここは森で、自分達の木が沢山あった事への仕返しでしょうか?

皆さんはどう思いますか?

 

 

 

 

 

異常気象!という声が上がりましたね。それも一理ある?

虫とコミュニケーション取れたら良いですね(^ ^)

皆さんは、しっかりとコミュニケーション取れてますか?

仲間の為、自分の為に、良いコミュニケーションを取り続けていきましょう!(^ ^)

 

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

■パスレース(タカレポート)

目的は「早いパス回し」です。

そのためには「アーリーキャッチ」と「胸の前に放る」がキーポイントです。

 

 

 

 

 

 

いいキャッチができればいいパスを放れます。

ボールをキャッチする時はどこにキャッチするのか、どこでキャッチするのかを考えましょう。

 

 

 

 

 

 

なんとなくキャッチするのではなく、どこでどこにキャッチすればいいパスを放れるかを考えてみてください。

 

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

2対2のトレーニングを継続して行いました。

目的が、2対1を作って突破する事なので、ディフェンス側に縛りを入れて、外側に仕掛けた方が良いシチュエーション、真っ直ぐ仕掛けた方が良いシチュエーションがありましたね。

2週目と言う事で、突破の確率が上がり、良いトライが何回も見れました。

 

 

 

 

 

 

 

スクラムハーフの持ち出すタイミングがキーでしたね。

ステップアップで、対等な2対2もチャレンジして頂きました。

位置的有利に立ってないので少し難しかったですね。

しかし、持ち前のステップワークで敵をズラし、良いアタックも見れました。

 

 

 

 

 

ボールゲームの時もポイントからボールを捌くタイミング、持ち出す方向を意識し、数的有利な状況を作り、スペースにボールが運べる事を期待しています!

 

 

 

 

 

◾️ボールゲーム(タカレポート)

2パス以上でトライというルールを入れました。

思った以上にルールに縛られることはなく、いつも通りのアタックをしていました。

 

 

 

 

 

 

突破すればサポートプレーヤーがフォローし、ボールをもらったり、全員ラグビーのワンシーンが見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

常にボールキャリアを孤立させないようにサポートしていく意識を持ちましょう!

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー高崎クラス】

2023年10月4日(水)

場所:高崎市菊地サッカー・ラグビー場

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の高崎クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→リアクションダッシュ

2 パスレース

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第18回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

前橋クラス18回目のトレーニングお疲れ様でした!

前橋クラスの前回は、急な雷雨で、中止となりましたね。

そういった事が初めてでは無いので、しょうがないところもありますが、雨だけでトレーニングできそうな場合、かなり雨に打たれて、トレーニング終了後は、体の冷え込みが発生します。

 

 

 

 

 

9月も今週で終わりで、朝晩と冷え込みが出てきましたので、これから常に着替えの準備が必要となります。

トレーニングの一環として、リカバリーの力もこれから必要となります。

しっかりと次に繋げられるように、良い準備をしましょう!

 

 

 

 

 

季節の変わり目には風邪を引くと言われますが、皆さんは最近風邪を引きましたか?(^ ^)

何人か手をあげてましたね。

 

 

 

最近寝る時、寒いという子もいれば、まだガンガン冷房を入れて寝ているという子もいましたね(^ ^)

自己管理を徹底していきましょう!

 

前橋クラスのトレーニング場はさすが河川敷で、ランニングやウォーキング、犬の散歩などをされてる方を練習前によく目にします(^ ^)

今日はパラグライダーというんですか?

それで楽しんでる方を見ました(^ ^)

 

 

 

 

なかなか安全性の少ない遊びだなと思いながら見てました。

トレーナーのチュンさんと、落ちたら、どう助けるか話し合いも一応やっておきました(^ ^)

 

しかし、趣味が多いって良いですよね。

 

 

 

 

ランボーの先輩にも、趣味が多い方がおられました。

皆さんはどんな趣味をお持ちですか?

今度教えてください(^ ^)

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

■パスレース(タカレポート)

2チームに分けて、端から端までボールをパスし、どっちが早くトライできるかっていうドリルです。

幅としては小学生は15m、中学生は20mとレベルに合わせて設定しました。

 

 

 

 

 

 

 

「早いパス回し」が目的ですので、胸の前に放ることを目的としました。

胸の前をなんとなく放っていませんか?

相手の胸に吸い付くかのようなパスをイメージしながら意識的にパスしてみてください。

 

 

 

 

 

 

胸の前にボールを貰えば次の動作がスムーズに進められます!

それが結果的に早いパス回しとなります!

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

先週に引き続き、2対2を継続してトレーニングしてます。

ディフェンスが整う前に仕掛ける事によって、数的有利が作りやすかったですね。

目的が2対1を作って突破する事なので、反応、判断、が遅いと突破が困難でした。

 

 

 

 

 

準備の段階で負けてると、2対2の状況に多々追い込まれてましたね。

特にボールゲーム中には、ディフェンスがダウンしてる時にボールを捌きたいのですが、サポートが遅れたり、ボールリリースが遅いと、ディフェンスが整い始めます。

ポイントが出来る場所の予測も大事かもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

後は、サポートプレーヤーとのコミュニケーションですね。

トレーニング中も、ボールゲーム中も、良いコミュニケーションを常に取っておきたいですね!

 

 

 

 

 

◾️ボールゲーム(タカレポート)

トライするには2パス以上が必要というルールを導入しました。

小学生と中学生どちらも共通して見られた課題はボールキャリアがビッグゲインした時、孤立しがちだったことですね。

 

 

 

 

 

 

 

パスをしたくてもパスができない状況が生まれていました。

それを解消するにはサポートプレーヤーのフォローが欠かせません。

 

 

 

 

 

 

アタックを継続させるためにも全員ラグビーを意識していきましょう!!

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】

2023年10月3日(火)

場所:敷島緑地ラグビー場

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の前橋クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→反応ゲーム

2 パスレース

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第18回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

熊谷クラス18回目のトレーニングお疲れ様でした!

今日の熊谷は朝から曇りの予報で、トレーニング開始時刻には雨が降ってきましたね。

 

 

 

30℃も越さない気温で、過ごしやすい感じではありましたが、雨が当たると冷たかったですね?

この時期は、朝晩はとても涼しくなり、トレーニング後の冷え込みが気になる頃かと思います。

雨の日はもちろんなんですが、トレーニング後は大量に汗をかいてるので、着替えの準備を宜しくお願い致します。

 

 

 

雨の日は、ハンドリングが難しい日となりますが、雨の日にしか味わえない事なので、雨の日チャンス!と言う事で、皆さん一生懸命トレーニングに励んでましたね!

この経験が次に、またその次に生かされる事は間違いないので、楽しく集中してトレーニングしていきましょう!

 

 

 

今週は、ファンゲームにムカデタッチというものを取り入れています笑

ムカデって知ってますか?

ムカデって、漢字でどう書くか知ってますか?

”百足”です。

 

 

 

 

ランボーは昔小さい時に、百足に手の小指を噛まれた事があり、肩まで毒が回り、腕全体が痺れました笑

その時の百足はバリデカく、足は120本以上ありました!

全然100本じゃない。

父が、草村に入って行った百足を見つけ出し、退治してくれましたが、その時その小さな百足を見て思いました。

”こいつじゃない”

何匹おんねん!

 

 

 

 

皆さんも、ボールゲームの時は、ナイスアタックばかりでなく、しっかり前を向いて、ターゲットを逃さないようにノミネートして、良いディフェンスもしましょう!

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

■3v2(タカレポート)

3v2で攻めることを目的としたドリルです。

3v2じゃなくなるシーンは2種類ありました。

一つはサポートプレイヤーの初動遅れ、もしくはスピードが追いつけず2v2もしくは1v2の場面です。

もう一つはコミュニケーションの孤立です。

 

 

 

 

3v2の状況を作れたとしてもコミュニケーションの面だけ見るとサポートプレイヤーの声がなく、ボールキャリアの判断だけで行ってしまってます。

本来なら2v1である左側にサポートプレイヤーのコールによって放れたところを、サポートプレイヤーのコールがなかったため、2v2の右側にパスをしてしまうシーンが多くありました。

このシーンは小中学生どちらもよく見られました。

非常にもったいないですよね。

 

 

 

 

コミニュケーションもラグビースキルの一つなので、失敗してもいいのでチャレンジして下さい。

失敗の積み重ねがやがて成功につながりますから。

 

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

今週の2対2は、スクラムハーフを入れての2人でアッタクして頂きました。

目的は”2対1を作って突破する事”です。

 

 

 

 

 

 

ディフェンスには縛りがあり、コーチのコールした色のコーンに移動した後、ディフェンスが出来る仕組みになってます。

そのコーンの配置は2色で、アタック2人にとって、斜め前にスペースがある状況と、目の前にスペースがある状況の二つのシチュエーションです。

スクラムハーフの持ち出すコースや、サポートプレイヤーとのコミュニケーションが必要ですが、ディフェンスが整ってない間にアタックを仕掛ける事が重要な事に皆さん気付けてましたね。

 

 

 

 

 

ボールゲームでいうと、ディフェンスがダウンしてる時、ディフェンスが崩れてる時ですね。

アタックのリズムを止めないで、どんどんアタックを仕掛けていきましょう!

 

 

 

 

 

 

ボールゲーム(タカレポート)

4v4や3v3のように枚数が同じの場合、どのように突破するかイメージを持ててますか?

ディフェンスの正面にいってパスをしてもディフェンスは動かないのであまり有効的とは言い難いです。

 

 

 

 

ランボードリルでやったハーフの持ち出しから仕掛けて、数的有利な状況を作る。

この練習をボールゲームで出せたかな?

 

 

 

 

 

 

これまでやったスキルトレーニングとボールゲームを切り分けるのではなく、これまでやったスキルトレーニングを思い出しながらボールゲームに活かせたらよりラグビーの奥深さをより理解できると思います!

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】
2023年9月29日(金)
場所:立正大学ラグビーグラウンド
時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時20分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→百足タッチ

2 3v2

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第18回W.K.S.Pアカデミー太田クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

太田クラス18回目のトレーニングお疲れ様でした!

今日の太田市は、終始曇り模様で、久しぶりに30℃を超えない気温でしたね。

最後終わって雨が降り始めましたが、トレーニング中は雨も降らず、日差しも無く、ラグビーで走り回るのに、とても良い気温でしたね。

 

 

 

 

日中は何となく沈んだ気持ちになるかもしれませんが、トレーニング中は関係無かったですね!笑

仲間の皆んなと切磋琢磨して、滝汗で走り回ってましたね!

 

 

 

 

今日は、タカが小学生クラスのトレーニング前に、ルールを2つ設定しましたね。

おかしな態度でも、しっかり話が聞けてたら良くないですか? そう言う事も考えましたが、やはりラガーマンとしての振る舞いですね。

 

 

 

 

そこに、情熱はありますか?尊重はありますか?品位、高潔さはどうですか?結束、規律はどうですか?

ウォーミングアップでオフサイドしてませんか?

ラガーマンの前に、人としてどうあるべきか、これから沢山勉強していきましょう!

 

 

 

 

ワイルドナイツが多く選出されてるラグビー日本代表ですが、2戦が終わり、来週はサモア代表とのゲームですね!

ここは勝っておきたいゲームですが、皆さんはどのように予想しますか?

勝利を祈ってしっかり応援しましょう!

 

 

 

ラグビーワールドカップでも、ノッコンの反則が目立ちますね。

皆さんも今の時期から沢山ラグビーボールに触れて、ハンドリングスキルをどんどん向上させていきましょう!

ボールは友達です!

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

■3v2(タカレポート)

3v2でアタック3人のうち真ん中がボールをもちタップキックでスタートします。

突破のパターンとしては左と右にパスそして自ら突破するランの3つのパターンがありますね。

 

 

 

 

 

ですがスペースにボールを運べたとしてもランスピードがなければディフェンスに追い付かれてしまうので、ランスピードを意識して攻めましょう!

 

 

 

 

 

 

サポートプレイヤーはボールキャリアより前方のディフェンスの動きを見る余裕があるので右、左、真っ直ぐのどれかをボールキャリアに伝えましょう。

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

先週までと少し違った2対2をトレーニングしました。

アッタクの2人はスクラムハーフから始まります。

ただのパスだと2対2か、ディフェンス有利な1対2になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

目的は”2対1を作って突破する事”でしたね。

ここでの対等な2対2を突破するには、何が重要でしたか?

スクラムハーフのランニングコースや、サポートプレイヤーとのコミュニケーションは大事なキーポイントでしたが、1番大事な事がありましたね。

 

 

 

 

 

 

位置的な有利な状況、数的有利を作る為に、ディフェンスが整う前のスクラムハーフの早い持ち出しが重要でした。

ボールゲームでも、ポイントのところで休憩していては、ディフェンスが整い、突破困難でしたね。

ディフェンスが整う前に仕掛けて数的有利な場面をどんどん作っていきましょう!

 

 

 

■ボールゲーム(タカレポート)

ボールゲームでは、先週と同様のルールで前バス一回ありです。

さらにハーフランを入れました。

 

 

 

 

 

 

タッチが起きると、タッチしたディフェンスはダウンアップしている間は4v4となります。

ダウンアップから戻れば5v4でちょい不利ですね。

4v4で攻めたいですよね。

 

 

 

 

 

 

同じ人数でどうやって攻めるかはランボーのドリルにヒントがありますよ。

ハーフの仕掛けによって数的有利な状況を作ることができます。

後半のボールゲームでは隙あらばガンガン数的有利な状況を作れていたのでGoodでした!

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー太田クラス】

2023年9月28日(木)

場所:太田第2サッカー・ラグビー場(旧龍舞グラウンド)

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の太田クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→百足タッチ

2 3v2

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第18回W.K.S.Pアカデミー高崎クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

アカデミー高崎クラス18回目のトレーニングお疲れ様でした!

9月も後半戦に入ってきましたが、まだまだ暑いですね。

 

 

 

 

どこかの小学校では、運動会の練習後に生徒10数名、熱中症で体調不良者が出ましたね。

朝、夕は少しは涼しくなりましたが、日中は30℃を普通に越してくるので、熱中症対策は続けていきましょう!

もしかしてですが、秋って無くなるんですかね?笑

 

 

 

 

とはいえ、今日の高崎は曇り空で、中学生クラスでは予報通り雨が降ってきましたね。

大雨のトレーニングでは練習後、冷え込むかもしれません。

雨が降らなくても、汗が大量に出てますね。

着替えを忘れずに持参しましょう!

 

 

 

 

ラグビーワールドカップフランス大会の日本代表の試合、第2戦目が行われましたね。

強敵イングランドに前半は1点差と食らいついてましたが、最後は34対12で完敗しましたね。

勝負事なので、勝ち負けがあります。

 

 

 

 

ですが、スポーツの良いところで、負けから学ぶ事が沢山あります。

この負けを良い負けにする為に、次戦に向けてしっかり良い準備して欲しいですね!

勝っても負けても明日はありますからね。

 

 

 

サモア戦、皆んなで一生懸命応援しましょう!

皆さんも自分に負けないように、しっかり良い準備して、トレーニングしましょう!(^ ^)

最近、変な虫が多いですね笑

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

3v2(タカレポート)

3v2で突破することを目的として「ワンパス以下」というルールを設けました。

ツーパスはアウトとなります。なぜワンパス以下なのか?

パスの回数が増えるとその分ハンドリングミスの確率が高まります。

 

 

 

 

 

 

 

なので3v2ならワンパス以下で突破できるのでそのようにルールを設けました。

ワンパス以下で突破できるのですが、ランスピードがなければ突破はできません。

 

 

 

 

 

 

 

さらにボールキャリアのみランスピードが出ていて、サポートプレイヤーの2人が遅れていると3人でアタックしているとは言えませんので、アタック全員ランスピードを出して3人で攻める意識を持ちましょう!

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

先週と、先々週を使い、2対2のトレーニングをおこなってきました。

それまでの2対2は、外側のスペースを使い、ディフェンスの外側のプレーヤーに仕掛けて、2対1を作り、突破して頂きました。

目的の2対1を作って突破する事は変わってませんが、今週からは、2対2の内側にもスペースを設けました。

 

 

 

 

 

 

なので、位置的有利にある、内側のディフェンスに仕掛ける事で2対1を作り出し、突破してもらいました。

とは言うものの、前回同様外側にスペースと、位置的有利な状況が出来る仕掛けもしてあるので、1人目、2人目の判断と、コミュニケーションが必要となります。

また、今回からは、アタック側にはスクラムハーフともう1人のプレイヤーしかいません。

どうしたら2対1が作れますか?

 

 

 

 

 

 

アタックを仕掛けるメインが、1人目だけにならないように、2人でコミュニケーションを取り、2人が同じ意識で攻撃できたら、良い突破が何度も生まれましたね。

ボールゲームでも、密にコミュニケーションを取っていきましょう!

 

 

 

 

■ボールゲーム(タカレポート)

小学3,4年生はいわゆるお団子ラグビーをしてましたね!

お団子ラグビーがダメとは言いませんが、せっかく広いスペースがあるのでそれを活かせなかったのが勿体無いですね。

ディフェンスはラック周辺に集まっているうちにアタックは幅広くアタックラインを形成していたら端っこまでボールを運ぶことができますし、ディフェンス間が広がるので突破もしやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

中学生はディフェンスがタッチすると一瞬だけ4v4になります。

なのでタッチしたディフェンスがダウンアップから戻る前に攻めたいですよね。

そのためにはハーフの素早い寄りにハーフランがキーポイントとなります。

後半では早く寄り、ガンガンハーフランを仕掛けていたので、スペースにたくさんボールを運べていましたね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー高崎クラス】

2023年9月27日(水)

場所:高崎市菊地サッカー・ラグビー場

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の高崎クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→百足タッチ

2 3v2

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第17回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

熊谷クラス17回目のトレーニングお疲れ様でした!

先週は台風による影響で風、雨が強く、延期となりました。

久しぶりに皆さんに会え、ラグビーができ、とても楽しかったです!

 

 

 

 

 

とても良いグラウンド、また、選手、コーチの方々にサポート頂いております、立正大学ラグビー部の皆さん、いつもサポート頂きありがとうございます!またリーグ戦初戦の勝利おめでとうございます!

1点差という過酷な試合でしたね(^ ^)

明日は東洋大学戦ですね!2連勝を期待し、皆んなで応援しましょう!

 

 

 

 

ワイルドナイツも本日19:00キックオフで、ノースカンタベリーと11sのゲームがありましたね!

結果は56-5でワイルドナイツが勝利しましたね!

11sの試合は見た事がなく、どんなゲーム展開なんでしょうね?

15人制に近いのか、7人制に近いのか?不思議。

 

 

 

ラグビー日本代表のイングランド戦も週末にありますね!

グループリーグ突破に向けて、大事な試合になりますね!

ワイルドナイツの選手も多く出場するワールドカップ、皆んなで沢山応援しましょう!

 

 

 

 

 

秋が近づき、夜に冷え込む可能性も出てきてます。

日中はまだまだ暑く、汗びっちょりで練習を終えてます。

着替えの準備を宜しくお願い致します。

熱中症対策もまだまだ忘れずに!

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

▪️3v2中学生(ヌマレポート)

タカ考案のメニューを中学生へコーチングさせてもらいました。
3v2ですが、DFの配置はバラバラで始まります。
そのためATの3人で突破する事を目的として行いました。
またその練習の中にATは「1回以下のパス」で突破すると言うルールがあります。
言葉で言われると少し難しそうに感じますね。。。

 

 

 

 

 

 

初めのうちはやはり迷ったプレーやすぐにパスしてしまうなど、戸惑いがありました。
途中でキーポイントとして
ボールを持っている選手がスピードをつける事
サポートの2人は空いたスペースへ仕掛ける事
を意識してもらいました。
また谷田部コーチからも仕掛けながら小さな2v1を作りに行く事を教わりましたね。

 

 

 

 

 

 

ボールキャリアのスピードが上がるとDFはボールキャリアを見なくては行けません。
その状況が出来ればどこかにスペースができ、サポートプレーヤーに1度のパスで突破できます。
個人技ではない、3人で2人のDFを突破するチームのATが身に付きましたね。

 

 

 

 

 

 

2 v 2(みやっきーレポート)

先週は雨のためお休みになりましたが、久しぶりに元気なみんなに会えたのが嬉しかったし、その気持ちが通じたのか雨予報だった天気もなんとか踏ん張ってくれましたね!

さて、このメニューはランボー考案なのですが、事前にレクチャーを受けてコーチングさせてもらいました。

2 v 2のシチュエーションではあるけど1人目のディフェンスがダウンした状態でのスタートなので、アタックは有利です。

 

 

 

 

 

 

 

どうすれば目的である2 v 1を作ってトライを取ることができるのか、それはすぐにプレーできる2人目のディフェンスに向かってボールキャリアは仕掛けることです。

つまり引き付けてパスですね。

サポートプレーヤーもボールキャリアと同じコースを走るためにコーナーフラッグを目指しましょうと伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

一般的に流れるランニングになりますが、スペースにボールを運ぶと言うのはいろんな発想が大事で、状況によってたくさんの引き出しがある方が良いです。

今回はいつも制限されているランニングコースに思い切り走れたのでもしかして気持ちよかったかも知れませんね!笑笑

 

 

 

 

 

 

ボールゲーム(タカレポート)

小学生を担当しました。

タッチしたディフェンスがダウンアップをしている間はディフェンスの数が減っている一瞬のチャンスですから、逃さないようにアタックのテンポを上げることが大事です。

 

 

 

 

 

 

2v2で、1人のディフェンスがダウン状態からスタートしてましたよね。

そのイメージです。

 

 

 

 

 

 

 

練習したドリルはボールゲームでも活きる時があるのでドリルとボールゲームのつながりを意識して取り組みましょう!

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】
2023年9月22日(金)
場所:立正大学ラグビーグラウンド
時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時20分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→スプリントトレーニング

2 3v2

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第17回W.K.S.Pアカデミー太田クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

太田クラス、アカデミー17回目のトレーニングお連れ様でした!

今日の太田市は余裕の35℃もあり、スタートの小学生クラスはまだまだ暑かったですね!

 

 

 

 

中学生クラスの頃にはだんだんと涼しくなってきましたね?

日が落ちるのも早くなり、秋が近づいて来てますね(^ ^)

 

 

 

 

 

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。

色んな言葉がありますが、どれが1番自分に当てはまりますか?

スポーツの秋ですか?

別に秋だけじゃないですか?笑

ラグビーは冬のスポーツとも言われてますしね笑

別にラグビーだけじゃないですしね?

 

 

 

 

 

となると、食欲の秋ですかね?(^ ^)

ランボーは根っからの読書の秋ですね笑

別に秋だけじゃないですけど?

皆さんの、秋と言えば何ですか?(^ ^)

今度教えてください!

 

 

 

練習後、涼しさで冷え込む事もあるかもしれません。

着替えの準備もおねがいします。

それとしっかり、水分補給は続けていきましょう!

 

 

 

 

それでは、本日のレポートです。

 

 

 

■3v2(タカレポート)

ディフェンスは指定のマーカーに着いてから3v2という形です。

ディフェンスの立ち位置は様々なのですが、3v2であることに変わりはありませんので、スペースがどこかにあります。

 

 

 

 

 

 

サポートプレーヤーは刻々と状況が変わるディフェンスの動きを観察しながら、スペースをみつけてボールキャリアに情報を伝えることがポイントになります。

ボールキャリアばかり見てるとスペースを見つけられません。

 

 

 

 

 

逆に前ばかり見てるとボールに反応できません。

バランスよく見ながらサポートしましょう!

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

今週も2対2を継続してトレーニングしてます。

ランボートレーニングでの2対2のシチュエーションで、どうアタックすれば突破の確率が上がるか、整理しました。

質問を投げかけても、斜めに走る、2対1を作るなど、目的の内容通りの返答で、しっかり考えてくれてるのが分かりました。

 

 

 

相手ディフェンスが、ファーストキャリアの前に立っている状況では、ストレートランというキーポイントが出てきますが、今回の状況は2対1を作りたい相手ディフェンスが斜め前に立ってますね。

なのでしっかり斜めに走り、引きつけたい相手に向かってプレッシャーをかけましょう!

 

 

 

 

ディフェンスは内側の仲間を待ってディフェンスしたいです。

ダウンから起き上がって向かってくるディフェンスに追いつかれないよう、逆に、置いていくイメージでスクラフハーフからパスを受けましょう。

ファーストキャリアはしっかりリードして、走り込んでもらえるように、要求が必要です。

 

 

 

 

フィードバック後は何度も良い突破が見れて良かったです。

ボールゲームで、どうやって数的有利な状況を作るか考え、それを一瞬の判断でできるよう、繰り返しトレーニングしていきましょう!

 

 

 

 

ファーストボールキャリのリードで開始されるようにできてますが、その時のスクラフハーフのパススキルや、サポートプレーヤーのポジショニングとコミュニケーションも一緒に向上できるよう、トレーニングしましょう!

ボールゲーム時は皆んなの繋がりが必要です!

 

 

 

 

■ボールゲーム(タカレポート)

前パスありのルールとしました。

味方がディフェンス裏に走り込むとディフェンスがついていくのか、残るのかによってアタックの仕方が変わります。

これが前パスによるスペースの作り方なんですね。

 

 

 

 

 

 

これを理解できるとスムーズにスペースにボールを運ぶことができます。

そのためにはオフザボールプレイヤーの動きが重要になります。

 

 

 

 

 

ボールを持ってる時と持ってない時の時間がどっちが多いかというとボールを持ってない時なんですね。

なのでどのように動いていくかによってアタックの成否が関わります!

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー太田クラス】

2023年9月21日(木)

場所:太田第2サッカー・ラグビー場(旧龍舞グラウンド)

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の太田クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→スプリントトレーニング

2 3v2

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

第17回W.K.S.Pアカデミー高崎クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!

高崎クラス17回目のトレーニングお疲れ様でした!

W.K.S.Pアカデミー2学期始まって2日目のトレーニングでしたね。

 

 

 

 

 

良い期間になるように、集中してトレーニング出来てますか?

楽しんでラグビーするのは勿論、一回一回のトレーニングの時間を大事に、皆んなでコミュニケーションを多く取りながら、目的達成に向け、取り組んでいきましょう!(^ ^)

ラグビーワールドカップフランス大会が開幕してますが、どこが優勝すると予想しますか?(^ ^)

 

 

 

 

皆さん色んなチームを予想してましたね。(^ ^)

予想すると、そのチームに興味が湧き、そのチームの試合がみたくなりませんか?

そして、自分の予想を的中させたく、いつの間にか応援してませんか?

そんな事ないか?笑

 

 

 

 

試合を見る事は大事で、良いプレー、凄いプレーを真似したくなったり、目指したくなったりしますね?(^ ^)

その向上心を持って、アカデミーに来てくれたら、もっともっと上達が早くなると思います(^ ^)

プレー中や、空き時間に、どんどん練習しましょう!

 

 

 

最近朝が過ごしやすくなってきましたね(^ ^)

季節の変わり目は、風邪を引く方が多発しますね。

体調管理と、まだまだ熱中症対策に取り組んでください!

良い準備して、良いトレーニングしましょう!

 

 

 

 

それでは、本日のトレーニングです。

 

 

 

■3v2(タカレポート)

意外とサポートプレイヤーの前が空いてるのに自分からコールしてボールを貰わないプレーが多いですね。

目の前のスペースを確認しなかったからでしょうか?

 

 

 

 

 

 

判断に自信がなかったからでしょうか?

ディフェンスの位置は状況によって変わったりしますので目の前の空き状況とボールキャリアを交互に見るようにして常に目の前の状況を把握してコミュニケーションを出すことが大事です!

 

 

 

練習ですので失敗しても大丈夫です。

できるようになるのが練習なので、どんどんチャレンジしてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

■2v2(ランボーレポート)

本日も先週から続けてます、2対2をトレーニングしました。

2対2といっても、目的は、2対1を作って突破する事となっていて、その状況が作りやすいように仕掛けがされてます。

 

 

 

 

ファースキャリアの前のディフェンスはダウンしてる状態からのスタートで、スクラムハーフのパスアウトで、起き上がりディフェンスに参加できます。

 

 

 

 

ファーストキャリアのリードで、どこにどんなパスが欲しいか要求できます。

なので、前のディフェンスがダウンしてる間に何ができるかが鍵となり、そのパスのもらい方、仕掛ける方向(相手)がキーポ

イントとなります。

 

 

 

 

ボールゲームでは、2対1の状況を自分で作り出し、突破するシーンが何度か見れました!

ナイストライでした!

 

 

 

 

 

 

 

■ボールゲーム(タカレポート)

トライをするのに、4v3と2v1を選べるならどっちを選びますか?

おそらく2v1が多数派だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2v1のように数的有利な状況を作るにはサポートプレイヤーはどのような動きをしたらいいでしょうか。

スペースに走り込むことですね。

 

 

 

 

 

 

前パスありのルールでは裏に走り込んだりすることでパスやランが成功しやすくなります!

 

 

 

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー高崎クラス】

2023年9月20日(水)

場所:高崎市菊地サッカー・ラグビー場

小学生:17時10分~18時30分

中学生:18時50分~20時10分

 

本日の高崎クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→けいどろ

2 3v2

3 2v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

Takeshi Katsuki

ニューストップへ →