ワイルドナイツスポーツプロモーション

Common その他

News一覧ぺージ

第40回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

本日の熊谷クラスをもちまして、2022年度のW.K.S.Pアカデミー全クラスが終了となりました。

 

 

あいにくの天候となりましたが、思い返せば去年の熊谷クラス(深谷市仙元山公園陸上競技場)の最終回も雨の中でしたね。

 

今年度でアカデミーを卒業となる中学3年生はアカデミーで得たことを活かし、次のステージでのさらなる成長と活躍を期待しております(^^)

 

 

またいつでもアカデミーに遊びに来てくださいね!

 

そして先日卒業式を迎えた小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 

そして本日修了式を終えたアカデミー生の皆さん、1年間お疲れさまでした!

 

 

学年が1つ上がる準備の春休みを十分に楽しんで、新学年でもたくさん学びたくさん思い出を作ってくださいね(^^)

 

あらためまして、アカデミー生が存分にラグビーを楽しめましたのも、グラウンドをお借りしている立正大学ラグビー部の皆さまのサポートがあってこそのアカデミーです。

 

練習後やシーズン中も一緒にプレーをしたりと力強いサポートをいただきました。

 

 

また毎回の送迎等アカデミー生を身近で全力でサポートしてくださったご家族の皆さまにもこの場をお借りしまして心からの感謝を申し上げます。

 

本当にありがとうございました。

 

 

まっさんの誕生日に大好きなアカデミー生と大好きなラグビーができて、最高のプレゼントをもらいました(笑)

 

では本日のレポートです。

 

【小学生クラス】

■3v2(タカレポート)

 

コーチの色によってディフェンスの立ち位置が変わるドリルです。

 

 

なのでアタックはそれに合わせたアタックをする必要があります。

 

でないと3v2という数的有利な状況を活かすのが難しくなります。

 

 

 

そこで「前進すること」「空いたコール」をキーポイントとして伝えました。

 

前進は良かったのですが細かく言うと、ストレートランができてたらより良かったですね。

 

 

■ランダムアタック(みやっきーレポート)

 

アタック列とディフェンス列を作り、コーチの合図で3 v 2か2 v 1の状況をランダムでコールしてアタックはトライを目指します。

 

人数が変わってもアタックが必ず1人多いのは変わらないので必ず誰かの前にはディフェンスがいなくてスペースがあります。

 

 

なのでサポートプレーヤーは目の前にスペースがあれば積極的に「空いた」コールをしてボールをもらいたいし、かといってボールキャリアはすぐにパスを選択してしまうとディフェンスにスペースを埋められてしまうため前進する動きを見せてからの判断を求めました。

 

 

雨ということもあって最初にエンジンがかかるのが遅かったのですが、回数を重ねるごとに上手くなりましたね。

 

みんなにお伝えしたのは出来るだけ早くルールを理解してたくさんプレーすること。

 

たくさんプレーすれば上手くなるし、たくさんプレーの中の一つ一つの質が高ければ成長度合いもさらに上がります。

 

 

なのでルールを理解して練習に取り組むことを引き続きお願いしたいです。

 

■ボールゲーム(タカレポート)

 

2パス以上でトライが取れるルールで今日は回しました。

 

 

 

タッチしたらインゴールバックをすることになっていますが、アタックはなかなか数的有利な状況を活かせずにしています。

 

インゴールバックした選手がディフェンスラインに加わる前に数的有利な状況を活かすためにはハーフセットを早くすることです。

 

 

ハーフセットが遅いとアタックにリズムが生まれにくくなります。

 

アタックのテンポを上げるにはハーフの前を見るが大事になってきております。

 

 

 

【中学生クラス】

■3v2

 

数的有利な状況は変わらず、変わるのはディフェンスのポジショニングです。

 

ディフェンスの立ち方によって空いているスペースやプレッシャーのかかり方が変わってきます。

 

 

ただしディフェンスがセットをしてからボールが出されるので、アタックはディフェンスによってポジショニングを移動することができます。

 

フラットに立てば早く外にボールを運ぶことができますし、内側に立てば外のスペースを広く使うこともできます。

 

 

前に仕掛けるボールキャリアのスピードもあったので3v2から上手く2v1を作り出しトライを取り切っていましたね!

 

 

 

■ランダムアタック

 

コーチのコールによって3v2か2v1のシチュエーションになります。

 

先ほどのドリルと数的有利な点は同じですが、2列に並んだどちらがアタックになるのかはコーチの合図で決まるので、直前にならないと分かりません。

 

 

またアタックの人数や誰にパスが出されるのか、ボールが転がっているのか、ハイボールなのかといったようにボールキャリアが決まっていない状況となります。

 

また球出しのテンポを上げたので、すぐにプレーが始まり一息ついている時間がありません。

 

実際の試合ではこんなプレーが続きます。

 

 

なので順番を待っている時に、自分は何番目にいるのか、アタックだったらディフェンスだったらと準備が重要ですね!

 

常に動き出せる準備ができていたので、数的有利を活かし勢いのあるアタックがたくさん見られました!

 

 

■ボールゲーム

 

今週のルールは「2パスルール」です。

 

起点となるポイントや、ターンオーバーとなる起点から2パスをしないとトライができないというルール。

 

 

パスをしないといけないという思考になり前進よりパスが優先になりがちですが、中学生は常にパスができる状況をサポートが作れていたのでルールに縛られることなくアタックができていました。

 

数的有利な状況になれば持ち前のスキルを活かしトライが狙えます。

 

 

インゴールバックをさせて人数を減らすことは理解できていましたね。

 

ですが、タッチをされてボールを置いたプレイヤー、ボールをパスした2人目のプレイヤーが次のプレーに参加しないとアタックの人数も減っていきます。

 

 

1つのプレーが終わってもすぐに次のプレーに参加することが数的有利な状況を作り出せる方法でもあります。

 

早い準備が良い状況を作り出し、勢いのある攻撃へと繋がりトライを目指す。

 

ラストゲームに相応しい個々のスキルを活かしたアタックや、アタックを継続しチーム一体をなった攻撃がたくさん見られました!

 

 

雨の中のアカデミー、そして1年間本当にお疲れさまでした!!

 

 

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ

2 3v2

3 ランダムアタック

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

W.K.S.Pアカデミー体験会レポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、タカです。

 

昨日に続き、2回目の体験会開催です。

 

 

本日はお越しされた皆様ありがとうございました。

 

そして本日が卒業式だった方、ご卒業おめでとうございます!

 

 

4月からは新しいステージへのチャレンジとなりますが、目一杯楽しんでください!

 

小学6年生は中学生と一緒に、小学生クラスでは小学5年生が最上級生になります。

 

 

それぞれ一足先に新しいクラスの形態に触れてもらいました。

 

当アカデミーでは「挨拶・感謝・礼儀」の3本柱を大切にしており、またコミュニケーション力や自主性を育めるよう心掛けております。

 

 

これらはラグビーだけでなく、人生においても重要なスキルとなります。

 

「スペースにボールを運ぶ」スキルを身につけるために様々な練習メニューを考案します。

 

 

その中でなぜこれをするのか?どうしたらいいのか?とたくさん問いかけて双方向のコミュニケーションを心掛けています。

 

みなさんの人生の豊かさの一部に当アカデミーが関わっていると思うと嬉しく思います。

 

それでは本日の体験会の練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

2 3列パス、4列パス

3 2v1、3v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

大塚 貴之

体験会W.K.S.Pアカデミー高崎クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

本日はW.K.S.Pアカデミーの体験会にお越しくださり誠にありがとうございました!

 

 

 

現在小学2年生のお友だちや初めてアカデミーに参加してくれたお友だちはお兄さんやお姉さんに混ざってのラグビーに最初は緊張気味でしたが、ラグビーが好きという共通点があるだけですぐに笑顔でプレーをしていましたね(^^)

 

 

 

昨年から継続して参加してくれたアカデミー生の中には6年生に兄弟がいる生徒も多く、6年生は上のクラスでの参加だったため少し寂しそうに、いや、いつも以上にのびのびとしていましたね(笑)

 

W.K.S.Pアカデミーでは「挨拶・感謝・礼儀」の3本柱を大切にしており、またコミュニケーション力や自主性を育めるよう心掛けております。

 

これらはラグビーだけでなく、社会に出ても活かされる武器になります。

 

 

ラグビースキルの向上だけでなく、当たり前のことを一生懸命に取り組み、ラグビー選手として1人の人間として大きく成長できることを我々コーチは期待しております。

 

体験会は60分と短い時間であっという間に時間は過ぎてしまいましたが、4月からは80分の開催となります。

 

 

 

それでも全力で楽しめばあっという間に時間は過ぎてしまうものです。

 

その中でたくさん学び、たくさんチャレンジをしてぐんぐん成長できるようにアカデミーを活用してください(^^)

 

一足お先に、小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

 

 

【2023年度W.K.S.Pアカデミー第1回高崎クラス】

2023年4月5日(水)
場所:高崎市菊地サッカー・ラグビー場
小学生:17時10分〜18時30分
中学生:18時50分〜20時10分

 

本日の高崎クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

2 チームパスリレー

3 2v1、3v2

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

第40回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

先週の高崎クラス太田クラスに続きまして、本日前橋クラスが40回目を迎え、2022年度のアカデミーを締めくくることができました。

 

 

祝日ということもあり、普段は忙しくて見ることができなかった親御さんも今日はラストのアカデミーを見ることができたことだと思います!

 

 

また午前中はWBC準決勝の日本対メキシコ戦もあり、最後まで諦めずに戦い見事サヨナラ勝ちで侍JAPANが決勝進出を果たしましたね!

 

アカデミー開始時には最後まであきらめずにプレーをすることの大切さを伝えました。

 

 

最後までボールを追いかけることであったり、最後まで相手を追いかけることで掴めるチャンスは必ずあります。

 

どれだけ練習をしていてもミスは必ず起こります。

 

そのミスをした瞬間にどういったプレーをするのかの判断でチャンスにもピンチにも転がりますからね!

 

 

2015年ラグビーW杯の日本対南アフリカや、去年のサッカーW杯スペイン戦の三笘選手の「1mアシスト」のようにあきらめずにやり抜く姿勢を!

 

ラグビースキルも大切ですが、当たり前のことを当たり前にすることや、今できることを全力で取り組む姿勢の大切さも伝えてきました。

 

小学6年生や中学3年生は次のステージで、その他のアカデミー生は1つ学年が上がってもアカデミーで学んだことをラグビー以外の学校生活や私生活でも発揮してくれることを期待しております(^^)

 

少し長くなりましたが、今年度もお疲れさまでした!

 

そして、ありがとうございました!!

 

では本日のレポートです。

 

■3v2(タカレポート)

 

コールの色によってディフェンスの位置が変わるドリルです。

 

 

 

位置が変わっても3v2であることに変わりはありません。

 

スペースは変わります。

 

3v2であることを理解した上でスペースがどこにあるかを確認して攻めることができたらGoodです!

 

 

試合ではあらゆるディフェンスの位置がありますので今のうちにどんなディフェンスの位置があっても対応できるように練習しましょう!!

 

 

■ランダムアタック

 

先週までのカウンターアタックの延長で必ずアタックが数的有利な状況になるドリルです。

 

アタックとディフェンスの2列に分け、コーチがアタックの人数ディフェンスの人数をコールしてスタートします。

 

 

なので、直前まで自分がプレーに参加するのかはわかりません。

 

目的は「サポートプレイヤーを使ってトライをとること」です。

 

 

 

数的有利な状況ではあるので余裕のあるアタックではスペースにボールを運ぶことスキルも上達しましたね!

 

余裕のない状況とはどんな時か。

 

それは慌ててプレーに参加したりと、自分のペースではない状況です。

 

そうならないようにするためには、自分がどこに並んで前から何番目なのか、コールをされた時に自分はプレーをするのかの準備をすることです。

 

 

慌ててしまうと普段見えている景色も見えにくくなってしまいますからね。

 

余裕をもったプレーとは、どんな状況にも対応できる準備が必要です!

 

 

■ボールゲーム

 

週替わりのルール、アカデミー最後のボールゲームのルールは「2パスルール」です。

 

2月に採用していたルールなのでルールの理解はバッチリでしたね(^^)

 

 

ディフェンスが整わない状況で攻撃をした方がスペースがあるのでテンポは速い方がいいというのはどちらのクラスも共通でしたね!

 

テンポを上げてパスをするためにはサポートプレイヤーの動きが重要です。

 

 

 

先ほどのドリル同様、準備ができているアタックとできていないアタックでは勢いも違いますし、結果として準備ができているアタックの方が前進ができていました。

 

ただパスを回すのではなく、空いているスペースにボールを運ぶためにパスを回すといった目的があれば「ストレートラン」や「幅を広く」など、春からのスキルが活きてきます。

 

 

 

コミュニケーションの部分は、具体的なコールやボールキャリアをリードするようなコールもあったので継続されたアタックが見られました!

 

また、2パスをしないとトライができないのでボールキャリアを孤立させないような分厚いサポートも見られたのでとてもGoodでした!!

 

 

 

 

 

あらためまして、2022年度のアカデミーお疲れ様でした(^^)

 

 

 

本日の前橋クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ

2 3v2

3 ランダムアタック

4 ボールゲーム&タカとれ

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

第39回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

熊谷も桜の開花が発表された今日は、アカデミーの途中で冷たい雨が降り始めました。

 

アカデミー生は雨を気にすることなく一生懸命プレーに取り組んでいました(^^)

 

 

残り2回となったアカデミー、目の前のことに全力でプレーをする姿はとても成長しましたね!

 

ラストを飾る来週はもっとたくさんの笑顔と成長した姿を期待しています!

 

 

では本日のレポートです。

 

【小学生クラス】

コール3 v 2(みやっきーレポート)

 

アタック3人に対してディフェンスが2人なのですが、アタックはすでにセットされた状態で、ディフェンスはコーチのコールでセットされる場所が変わります。

 

 

 

例えば内側に2人が寄りすぎていたり、縦に並んでいたり真ん中が空いていたり。

 

つまりコーチのコールによって空いているスペースが変わります。

 

 

変わらないのは数的有利であることです。

 

誰かしらどこかしら空いているのでシンプルに「トライを取り切る事」を目的にしました。

 

 

しかしボールキャリアが個人プレーにならないよう、サポートプレーヤーは目の前が空いていたら積極的に「空いたコール」を出して欲しいし、とはいえボールキャリアもまずは「前進すること」を大切にしてほしいです。

 

整っていない状態のディフェンスだからこそ3人が統一されたアタックを目指してトライを狙いましょう!

 

 

■カウンターアタック

 

コール3v2と同じように必ず数的有利な状況となるカウンターアタックです。

 

では先ほどと何が違うのか。

 

 

キックカウンターをイメージしているので、後ろに転がったボールを拾ってアタックを仕掛けることです。

 

目的は「サポートプレイヤーを使ってトライをとること」です。

 

 

そのためにまずは誰がボールを拾うのかを決める「マイボールコール」とサポートプレイヤーの「ボールより後ろに下がる」の2つをキーポイントとしました。

 

ボールキャリアに使ってもらう(パスをしてもらう)ためにはパスがもらえる位置にいることが絶対条件ですよね。

 

 

ボールキャリアが前進するのを前で待ってしまうと、もし前進できなかったときにパスの判断ができなくなってしまいますからね!

 

雨の降る中ではありましたが、先週より有効なパスの判断が多く見られました。

 

 

ボールキャリアに使われようとするサポートプレイヤー、サポートプレイヤーを使おうとするボールキャリア。

 

なので、目的達成率も高くなりました!

 

 

■ボールゲーム

 

週替わりのルールで「前パスありルール」、「ラスト2タッチルール」とアタック側にルールを設けてきましたが、今週は「ダブルタッチターンオーバー」というルールにチャレンジです。

 

ディフェンス2人が同時にタッチができれば即ターンオーバーになります。

 

 

1周目のゲームではダブルタッチをされてしまうシーンも多く見られました。

 

2周目に入る前のフィードバックで、ダブルタッチをされてしまうときはどんな状況だったかを振り返ってもらいました。

 

ボールキャリアの前に2人ディフェンスがいる状態ですね。

 

 

裏を返せば1人で2人のディフェンスをひきつけているので、どこかにディフェンスのいないスペースが生まれているということです(^^)

 

2周目のゲームではボールキャリアがタッチをされそうになってもパスが繋がり、スペースの広い方にアタックを仕掛けることができていました。

 

 

パスがよく繋がるようになった要因は、今日のドリルの成果がゲームで発揮できていたからですね(^^)

 

ナイスボールゲームでした!

 

 

 

【中学生クラス】(タカレポート)

■コール3v2

 

色のコールによってディフェンスの位置が変わるドリルです。

 

ディフェンスの立ち位置は青、緑、黄色の3パターンがあり、スペースの場所もバラバラです。

 

 

 

アタックの方が数的有利な状況ではありますが、ランスピードが落ちると活かせなくなります。

 

なので「スピード」をキーポイントとしてアタックに勢いをもたらすような仕掛けをしてもらいました。

 

 

 

ディフェンスは後手に回り、アタックはトライを量産しまくりましたね!

 

 

 

■カウンターアタック

 

アタック3人の後方にボールを転がし、ディフェンス2人からのプレッシャーを受ける中でいかにカウンターアタックできるかというドリルです。

 

ボールキャリアがマイボールコールをすることで、サポートプレーヤーは誰かはっきりと決まります。

 

サポートプレーヤーはボールキャリアの目となり、ディフェンスまたはスペースを確認してボールキャリアに伝えることで、連携が取れたアタックが可能になります。

 

下がりながらかつプレッシャーを受ける状況ではありますが落ち着いていれば捌くことはできます!

 

■ボールゲーム

 

ダブルタッチで即ターンオーバーになるルールを入れました。

 

アカデミー生はスペースを探しどんどん前進していく展開が多くてさすがと言ったところですが、逆にダブルタッチも多くおきました。

 

ダブルタッチされることは悪いことではなくむしろアグレッシブに仕掛けた結果だと思います。

 

アグレッシブさをさらに活かすためには周りのサポートプレーヤーのコミュニケーションがあるとGOODです!!

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】

2023年3月24日(金)

場所:立正大学ラグビーグラウンド

時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時30分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ

2 コール3v2

3 カウンターアタック

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

第40回W.K.S.Pアカデミー太田クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

昨日の高崎クラスに続き、太田クラスも本日をもちまして今年度のアカデミーが終了となりました。

 

数年前の小学生クラスはぎりぎりボールゲームができるくらいの人数でしたが、今となっては大所帯となり活気あふれるクラスでした(^^)

 

 

 

また本日も体験のお友だちが参加し、さらに笑顔の輪が広がりましたね!

 

 

中学生クラスは学年問わずまとまった仲の良さがありました。

 

受験シーズンが終わり後半は休会していた3年生もアカデミーに戻ってきて元気にプレーをしてくれました。

 

 

 

中学3年生は4月から高校生となり、人とのつながりもどんどん増えてきます。

 

出会いの1つ1つを大切に、そして感謝をする気持ちを忘れずに大きく成長してくださいね(^^)

 

 

そしていつでも気軽に遊びにきてください!

 

アカデミー卒業おめでとうございます!!

 

では、本日のレポートです。

 

■コール3v2(タカレポート)

 

ディフェンスの位置が偏ったり、バラついたり様々なシチュエーションがある中でサポートプレーヤーが「ディフェンスを見て」ボールキャリアにコールをします。

 

 

つまりこの練習はディフェンスの状況に合わせて最適解のアタックをコールする練習です。

 

コールが無かったらボールキャリアはどのように攻めればいいのか迷いますので、サポートプレーヤーのコールで背中を押してあげましょう!

 

 

 

「仕掛けろ!」「空いた!」でもいいんです。

 

アタックの方向性が定まる一つのきっかけになります。

 

 

 

■カウンターアタック

 

先週に続いてキックカウンターをイメージしたドリルです。

 

3v2、2v1と必ずアタックが数的有利な状況となるので1人で突破を仕掛けるのではなく、「サポートプレイヤーを使ってトライをとる」ことを目的としました。

 

 

 

サポートプレイヤーを使うためには、ボールキャリアに使われるように動くことが必要です。

 

ボールキャリアより前にポジショニングしていてはパスができないのでせっかくの数的有利な状況を活かせることができません。

 

 

 

後ろに転がったボールを拾う役割が決まれば、残りのプレイヤーはボールよりもさらに下がってボールキャリアにパスの判断を増やすこと。

 

この状態になればパスやランの状況判断が成長しているので目的を達成できていましたね!

 

 

■ボールゲーム

 

3月はまっさん考案の週替わりでルールを変えてボールゲームを行っています。

 

1週目は「前パスルール」でした。

 

前に投げられることでディフェンスの裏のスペースも攻撃できるのでポジショニングによってディフェンスを崩すことができます。

 

視野を360度広げることでチャンスを広げることができますね!

 

 

 

2週目は「ラスト2タッチルール」でラストのタッチのされ方によってはチャンスにもターンオーバーにもなります。

 

1人目のタッチで加速し裏に抜け出すことでチャンスが広がります。

 

 

 

今年度ラストとなるルールは「ダブルタッチターンオーバー」です。

 

2人同時にタッチをすればターンオーバーとなるので小学生クラスは「ダブルタッチを狙うぞー!」と言ったチームもありましたね(^^)

 

ディフェンス有利と思う反面、ダブルタッチを狙うとボールキャリアの前には2人が必要になるのでどこかにスペースが生まれます。

 

 

 

そういったスペースを探しボールを運ぶことがこのルールを攻略するポイントですね(^^)

 

アカデミーでのボールゲームのルールは必ず攻略ポイントがあります。

 

 

ルールから攻略の糸口を見つけ出し、これまでに得たスキルを存分に発揮できるようになると、実際の試合でも相手の隙を見つけ出しチャンスを広げることができるようになります!

 

今日のゲームでもサポートプレイヤーがボールキャリアをコントロールするコミュニケーションもあり、仲間を使って、また使われてトライに繋がったプレーがたくさん見られました。

 

 

アタックもディフェンスも白熱した今年度を締めくくるナイスなゲームでした(^^)

 

1年間お疲れさまでした!

 

そして、有難うございました!!

 

 

最後になりますが、来週3月23日(木)に「アカデミー体験会」を龍舞グラウンドで開催いたします。

 

対象は3月時点での小学2年生から中学3年生となり、参加費は無料となっております。

 

詳細は別途ご連絡いたしますので、アカデミーに興味のあるお友だちをお誘いいただきお気軽にご参加をお待ちしております(^^)

 

【アカデミー体験会】

2023年3月23日(水)

場所:龍舞グラウンド

小学2年生~小学5年生(3月時点):17時30分~18時30分

小学6年生~中学3年生(3月時点):18時50分~19時50分

 

本日の太田クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→だるまさんがころんだ

2 コール3v2

3 カウンターアタック

4 ボールゲーム&タカトレ

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

第40回W.K.S.Pアカデミー高崎クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

本日40回目を迎え、他クラスより一足お先に高崎クラスは今年度ラストを迎えました。

 

 

高崎クラスと独立し、1年間を通して菊地サッカー・ラグビー場での開催となりました。

 

自転車でアカデミーに来る生徒も多く、アカデミーが始まる前に汗を流すくらいラグビーを楽しむ小学生や、個性あふれる中学3年生など、毎回のアカデミーがとても楽しく有意義な時間でしたね(^^)

 

 

小学6年生はもうすぐ卒業式を迎え4月からは中学生となります。

 

中学生になれば生活リズムの変化があり、またアカデミーの時間も変わるので自分のルーティンを見つけて中学校生活にラグビーに存分に楽しんでください!

 

 

今回アカデミーを卒業となる中学3年生は、4月からの新しい環境でのさらなる活躍を心から願っております!

 

そしていつでも気軽にアカデミーに遊びにきてくださいね(^^)

 

 

アカデミー卒業おめでとうございました!

 

 

 

では本日のレポートです。

 

■コール3v2(タカレポート)

 

この練習はプレイヤーの持つ経験によってできることの幅があるので、小学生、中学生それぞれキーポイントを変えました。

 

 

目的である「サポートプレーヤーがボールキャリアにコールすること」は共通ですが、達成するためのキーポイントは別々です。

 

小学生は「ストレートラン」と「ディフェンスを見る」としました。

 

 

 

ストレートランを仕掛けることで数的有利を分かりやすく活かすことができます。

 

 

中学生は「タイミング」と「ディフェンスを見る」です。

 

コールするタイミングを意識してもらい、どのような状況であれ、早めにコールしておくことでアタックの余裕を持つことができます!

 

■カウンターアタック

 

先週同様「サポートプレイヤーを使ってトライを取る」ことを目的としたドリルです。

 

 

 

キーポイントはボールを拾うプレイヤーの「マイボールコール」、そしてサポートプレイヤーの「幅を広く使うこと」の2つです。

 

どちらのクラスも幅を広く使おうとする意識は見られましたが、ボールキャリアがパスの判断ができませんでした。

 

 

 

理由はボールキャリアの真横、もしくは前にいたからですね。

 

後ろに転がったボールを一旦下がってからアタックを仕掛けるので、ボールキャリアが前進するだろうとサポートプレイヤーが前で待ってしまうからですね!

 

 

幅を広くすることにボールキャリアより下がってポジショニングをすることを意識して再チャレンジです。

 

後ろに下がることでボールキャリアもディフェンスも見やすくなり空いたコールも増え、パスがもらえるようになりましたね!

 

 

■ボールゲーム

 

「前パス1回OK」や「ラスト2回タッチ」と週替わりでルールを変更し、今日は「ダブルタッチターンオーバー」ルールで行いました。

 

それぞれのルールによってスペースの作り方やボールの運び方の考え方が変わってきますが、ディフェンスのいない場所にボールを運ぶことは変わりません。

 

 

 

今回のダブルタッチルールでは、ディフェンスがダブルタッチを狙おうとするとボールキャリアの前に2人いることになります。

 

なので、他のアタックプレイヤーの前にはスペースが生まれます。

 

 

 

またアタックラインを広く保つことでディフェンスラインの間隔を広げスペースを作り出すことができます。

 

 

 

 

こういった攻撃は4月からのアカデミーのドリルで獲得してきたスキルなので、このルールならこういった攻撃が有効なんじゃないかとチームトークで話し合い、ゲームに活かすことができていましたね(^^)

 

2022年度を締めくくるナイスなボールゲームでした!

 

 

 

 

 

最後になりますが、来週3月22日(水)に「アカデミー体験会」を菊地サッカー・ラグビー場で開催いたします。

 

対象は3月時点での小学2年生から中学3年生となります。

 

詳細は別途ご連絡いたしますので、アカデミーに興味のあるお友だちをお誘いいただきお気軽にご参加をお待ちしております(^^)

 

【アカデミー体験会】

2023年3月22日(水)

場所:高崎市菊地サッカー・ラグビー場

小学2年生~小学5年生(3月時点):17時30分~18時30分

小学6年生~中学3年生(3月時点):18時50分~19時50分

 

本日の高崎クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ

2 コール3v2

3 カウンターアタック

4 ボールゲーム&タカトレ

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

第39回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

まずは中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

 

それぞれに色々な想いがある中での学校生活だったと思いますが、その中でも楽しい思い出をいっぱい作ったことでしょう(^^)

 

次のステージでもたくさんのことにチャレンジをしてほしいと思います!

 

 

 

前橋クラスは来週の21日が2022年度のアカデミー最終回を迎えます。

 

小学6年生の卒業式や小中学校の終業式が行われる週となりますね。

 

 

アカデミーの仲間とのラグビーを存分に楽しんで2022年度を締めくくりましょう!

 

 

 

では本日のレポートです。

 

■コール3v2(タカレポート)

 

ディフェンスの状況に合わせて最適解のアタックをコールする練習です。

 

 

 

「サポートプレーヤーがボールキャリアにコールをすること」を目的としています。

 

ディフェンスの位置が偏ったり、バラついたり様々なシチュエーションがある中でサポートプレーヤーが「ディフェンスを見て」ボールキャリアにコールをします。

 

 

「仕掛けろ!」「空いた!」でアタック陣はどのようにアタックしたいか統一できるのでコールの重要さがわかると思います!

 

 

 

 

■カウンターアタック

 

「サポートプレイヤーを使ってトライをする」ことを目的とした2回目のドリルです。

 

後ろに転がったボールを獲得することでアタックが始まるので、まずは誰がボールを拾うのかを「マイボール!」などのコールで決めることをキーポイントとしました。

 

 

 

誰が拾うかが決まれば残りのプレイヤーは「幅を広く立つこと」ができればディフェンスのいないスペースでパスをもらうことが可能となりますね!

 

先週に比べて役割が明確になるのが早かったので幅を広く使ったアタックが仕掛けられましたね!

 

 

広く立ったアタックはディフェンスにタッチをされるにしても後追いタッチとなりアタックの勢いが勝ります(^^)

 

一方でサポートプレイヤーがボールを目で追ってしまうシーンもいくつか見られました。

 

 

 

ボールの行方は気になると思いますが、ディフェンスの位置も気にしてほしい。

 

ボールキャリアもディフェンスも見える位置は、ボールキャリアよりも後ろに下がることですね!

 

ボールキャリアより後ろいれば視界が広がり、かつボールがもらえる位置にいるのでパスも繋がりやすくなりますよ。

 

 

■ボールゲーム

 

今週のルールは「ダブルタッチターンオーバールール」です。

 

週ごとにルールを変更していますが、それぞれのルールによってスペースの作り方やボールの運び方の考え方が異なってきます。

 

 

 

1週目の「前パスルール」では前のスペースも攻撃ができるので360度視野を広げること。

 

2週目の「ラスト2タッチルール」では1回目のタッチではプレーが継続されるのでディフェンスの裏に抜け出すスピードや孤立させないサポートプレイヤーの動きが求められます。

 

 

 

今回の「ダブルタッチルール」では、ダブルタッチをされるとタッチの回数関係なくターンオーバーとなります。

 

ディフェンスの間隔が狭い状況だとダブルタッチになるシーンが多くなってしまうのでディフェンスの間隔を広げるためにはアタックのラインをどうすればよいのか。

 

 

 

幅を広く使った攻撃や、テンポを上げてディフェンスが崩れた状態を作り出して攻撃するなど、これまでに得たスキルを存分に発揮してボールがとてもよく動いたゲームをどちらのクラスも展開していました!

 

ナイスボールゲームでした(^^)

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】
2023年3月21日(火)
場所:敷島緑地ラグビー場
小学生:17時10分〜18時30分
中学生:18時50分〜20時10分

 

本日の前橋クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ(松原さん)

2 コール3v2

3 カウンターアタック

4 ボールゲーム&マツトレ

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

第38回W.K.S.Pアカデミー熊谷クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

まずは事務連絡です。

 

2月10日のアカデミーが雪の影響で中止となりました振替を、予備日として設けておりました再来週の3月24日(金)に開催いたします。

 

併せて、24日のアカデミーが2022年度アカデミー熊谷クラスの最終日となります。

 

来週再来週の残り2回となりますが、最後までアカデミーを楽しんで成長できるようにしましょうね(^^)

 

 

 

では本日のレポートです。

 

【小学生クラス】

■幅を使おう3 v 2(みやっきーレポート)

 

先週に引き続き5人のうち3人がアタック、そして残りの2人がディフェンスとなり、アタックは幅を目一杯使うことが目的となります。

 

 

幅を使うというのはタッチラインからタッチラインまで。

 

心理的にタッチラインギリギリに立つことはボールをもらった時にラインから出てしまうかも、という気持ちになるかもしれませんが、それでもチャレンジしてディフェンスの幅も広げてポジショニングでチャンスを広げることを目指して欲しいです。

 

 

キーポイントは「最短距離(で戻ること)」とストレートランでしたね。

 

理解して意識はしててもつい膨らんで戻ってしまったり流れてしまったりしましたね。

 

 

でも幅がとれた時はディフェンスが立ち位置を迷ってる間に仕掛けることが出来るので、やはりポジショニングでまずは勝つ!ということをイメージしましょう。

 

 

■カウンターアタック

 

キックカウンターをイメージしたドリルで、ボールを確保したアタックはディフェンスより必ず1人多い数的有利な状況にあります。

 

 

 

なのでこのドリルの目的は「サポートプレイヤーを使ってトライをとる」こととしました。

 

キーポイントは「役割を明確にすること」「幅を広く使うこと」です。

 

 

後ろに転がったボールなのでまずは誰がボールを拾うのかが決まれば、残りのプレイヤーが幅を広くポジショニングする。

 

この状況になれば「幅を使おう3v2」ドリルと同様にアタックをすれば目的が達成されますね(^^)

 

 

数的有利な状況でボールをスペースに運ぶスキルはとても上達しました!

 

 

■ボールゲーム

 

3月は週替わりでルールの変更をしており、先週は「前パスありルール」、そして今週は「ラスト2タッチルール」で行いました。

 

ラストは1人目のタッチではプレー継続(トライはできない)し、2人目のタッチでターンオーバーとなります。

 

 

また1人目にタッチをされてもパスが繋がれば再度2回タッチをしなくてはなりません。

 

1回タッチをされて慌てて無理なパスをしてしまうと繋がらなかったりパスカットされてしまうシーンも見られました。

 

 

このルールで意識してほしいことはボールキャリアを孤立させないようにすることです。

 

ディフェンスの裏に抜け出したボールキャリアのスピードコントロールや、サポートプレイヤーの動きが重要ですね(^^)

 

 

ルールや意図を理解したゲームでは今日のドリルが活かされているシーンも見られ、人もボールもよく動いていました!

 

 

【中学生クラス】(タカレポート)

■幅を使おう3v2

 

幅を使うことを目的としたドリルです。

 

アタックよりもディフェンスのセットが早くプレッシャーをかけてきたらそれに対してアタックはどのように準備すべきか?

 

 

最短距離で準備することですね!

 

遠回りにポジショニングするとその分ディフェンスが前に上がってこられます。

 

プレー前の準備としては最短距離、プレー中はストレートランで幅をキープしたままアタックすることができます!

 

中学生は皆さんタッチラインギリギリまで立っていましたね!

 

 

このドリルにおけるポジショニングの重要性を理解している証かなと思います!

 

■カウンターアタック

 

球出しのボールは意図的にアタック2人が集まるような位置に出しています。

 

2人のアタックプレイヤーが1ヶ所に集まるとどうなるか。

 

 

数的有利なアタックが有利な状況を活かすことができなくなります。

 

ボールがリリースされた時にある程度、誰がボールキャリアになり、誰がサポートプレイヤーになるか予測できるので、「役割を明確」することがキーポイントになります。

 

そして幅の使おう3v2の目的である「幅を広く使うこと」を二つ目のキーポイントとして伝えました。

 

 

そうすることで「サポートプレイヤーを使ってトライ」ができます!

 

 

■ボールゲーム

 

人数は11人だったので、5人1チームを2チームを作り、1人だけオールアタックというやり方にしました。

 

今週は「ラストダブルタッチルール」です。

 

 

ラスト攻撃の時にボールキャリアがダブルタッチ受ければターンオーバーとなります。

 

最初はタッチを受けないように早めにパスをしたりしていましたが2周目からはディフェンスの裏に出てボールをつなぐという展開が多く見られてスピーディーなボールゲームでした!

 

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー熊谷クラス】

2023年3月17日(金)

場所:立正大学ラグビーグラウンド

時間:小学生クラス/中学生クラス 19時00分〜20時30分

 

本日の熊谷クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ

2 幅を使おう3v2

3 カウンターアタック

4 ボールゲーム&体幹トレーニング

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

第39回W.K.S.Pアカデミー太田クラスレポート

W.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、まっさんです!

 

本日のアカデミーを無事に終えまして、太田クラスは来週16日が2022年度ラストのアカデミーとなります。

 

季節の変わり目、インフルエンザも流行りだしているのでくれぐれも体調管理を整えて、来週元気な姿でアカデミーを迎えられるようにしましょう(^^)

 

 

さて先週の日曜日は小学生の大会「カインズカップ」が開催されましたね!

 

もちろんまっさんもしっかりと観戦しましたよ!

 

チームメイトと楽しく、そして一生懸命に試合をする姿はとても輝いていました。

 

チームの垣根を越えて、アカデミー生同士が会話している姿も見れてとても嬉しい気持ちになりました(^^)

 

サポートしていた中学生もお疲れさまでした!

 

 

では本日のレポートです。

 

■幅を使おう3v2(タカレポート)

 

今週で2回目のドリルです!

 

 

 

冒頭の部分でアカデミー生に先週やったの覚えてる?と聞きました。

 

小学生は元気よく覚えてる!と言ってくれたり中学生は恥ずかしいのか頷きだけでしたね!笑

 

 

 

目的の「幅を広く使うこと」幅とは何か?タッチラインからタッチラインまでのことですね。

 

次にキーポイントは「ストレートラン」「最短距離」の2つでアカデミー生からも回答を頂きました。

 

 

目的、キーポイントどちらもアカデミー生が理解した上でドリルに取り組んでくれたので、Goodな練習になりました!

 

来週も頑張りましょう!

 

■カウンターアタック

 

いくつかあるカウンターの中でもキックカウンターをイメージしたドリルです。

 

 

後ろに転がったボールを拾いアタックをしますが、必ずアタックが1人多い状態にしているので数的有利な状況です。

 

なのでこのドリルの目的は「サポートプレイヤーを使ってトライを取る」ことです。

 

 

 

まず初めにすることはボールを確保することですね!

 

誰がボールを拾うのかが決まれば残りのプレイヤーはサポートにつくことが出来ます。

 

 

キーポイントは「役割を明確にすること」そして、タカドリルの目的だった「幅を広く使うこと」です。

 

小学生クラスはボールを拾ったら1人で勝負を仕掛けるプレーも見られました。

 

 

勝気なプレーは時として大切ですが、数的有利な状況でサポートプレイヤーを使うといった目的は達成できませんよね。

 

回数を重ねるとサポートプレイヤーを使おうとする動きや、ボールキャリアに使われようとする動きが徐々に見られるようになりました。

 

 

 

2v1や3v2の状況になればタカのドリルがそのまま活きていたので目的達成率の高くなりました!

 

 

■ボールゲーム

 

今週のルールは「ラストダブルタッチルール」です。

 

ラストタッチの1回目のタッチではプレーが継続され、パスが繋がれば再度2回タッチをしなくてはなりません。

 

 

 

1回目のタッチのされ方によってはチャンスが広がることもあれば、すぐさまターンオーバーにもなってしまいます。

 

初めてのルールではないので、プレーをするうちに攻略するチームが多かったですね!

 

 

 

強引にパスをしようとしてパスミスからターンオーバーになってしまうよりも、ラストタッチまで攻撃を継続した方がトライチャンスに繋がります。

 

そういった戦略も見られたので、ルールの理解からルールを活かすボールゲームを楽しむことが出来ました(^^)

 

 

 

パススキルも高く、ボールがよく動いたボールゲームでした!!

 

 

【次回のW.K.S.Pアカデミー太田クラス】
2023年3月16日(木)
場所:龍舞グラウンド
小学生:17時10分〜18時30分
中学生:18時50分〜20時10分

 

本日の太田クラスの練習メニューです。

 

1 アクティブウォーミングアップ

→ダイナミックストレッチ

→アジリティ(松原さん)

2 幅を使おう3v2

3 カウンターアタック

4 ボールゲーム&マツトレ

5 振り返りの時間

 

W.K.S.P

田仲 一正

ニューストップへ →