第13回W.K.S.Pアカデミー前橋クラスレポート
イベントW.K.S.Pアカデミーのコーチを務めます、ランボーです!
本日の前橋クラスは13回目を終えました!
今回より7月に入ってのトレーニングとなります。
7月と言えばなんでしょうか?
キャンプ?バーベキュー?夏休み?プール?海?スイカ?かき氷?お祭り?台風?花火?
沢山ありますが、いずれにんせよ、夏!って感じですね!
ラグビー部だと、夏合宿などでしょうか?笑
皆さんの夏合宿ってきついんですか?
ランボーが高校の時の夏合宿は湯布院で合宿組むのが恒例で、内容はヤバく、2度と来るもんか!というTシャツが売られてました笑
また、宮崎、福岡で育って来たので、海が無いのは、少しきついかもしれません笑
皆さんはどーやって暑さを楽しんでますか?
アカデミーをやっていて、アカデミーやスクール、部活等では無い怪我をよく聞きます。
気を付けて日々お過ごしください。
最近のトレーニング中では水分が途中で無くなるという現象が起きてます。
できるなら水筒やペットボトルを少し大きめの物に変更した方が良いのかもしれません。
小さいサイズの方はですね。
これから更に熱中症には気をつける季節となります。
良い水分補給をし、良いトレーニングをしていきましょう!
]
それでは、本日のレポートです。
■可変ストレートランパス(タカレポート)
先週に続いて内容は違うけどパスの練習です。
真っ直ぐに走りながらランパスのように隣の人にパスをする練習です。
目的は「レシーバーの胸の前にパスすること」です。
当たり前のように聞こえますが、その当たり前を皆さんは言語化できますか?
]
]
言語化し、実際にその通りにプレーできてますか?
きちんと言語化しその通りにプレーできるか、高い再現性を出せるようにできたらGoodです!
■順目アタック(ランボーレポート)
チャンネルチェンジトレーニングと似てますが、シチュエーションを変えて、片方のサイドに特化し、移動した際のスキルトレーニングを行いました。
順目のチャンネルにスペースが出来た事を前提に、1人が移動し、攻撃を行いました。
シチュエーション的には、順目側のチャンネルに1人プレーヤーが残ってる状況か、順目側にプレーヤーはいなく、1人が順目に移動してきますが、少し遅れてもう1人が移動して来る状況を作りました。
ディフェンスは1人だけ移動してきます。また移動のタイミングは、1人目のアタックのプレーヤーと同じです。
ポイントからの球出しは、ランは無しにしたので、移動してくるプレーヤーへ、攻撃しやすい位置への正確なパスが必要とされます。
目的は『2対1を突破する』としました。
移動するプレーヤー、サポートプレーヤーの前進するコースがキーとなってきます。
どこのスペースを突破したいのか。その為のコミュニケーションも必要です。
ボールゲーム(タカレポート)
タカドリルもランボードリルもいいキャッチがキーワードでしたね。
なので「いいキャッチできなかったらターンオーバー」というルールを入れました。
いいキャッチとは胸の前でキャッチすることです。
胸キャッチしたり、ボールの両先端をキャッチしたらターンオーバーとなります。
ボールのお腹の部分をキャッチできるようにみんな意識されたと思いますが、突然ボールが来ると胸キャッチしてしまうところがあったので、無意識に手のひらでキャッチできるように練習を積み重ねていきましょう!
【次回のW.K.S.Pアカデミー前橋クラス】
2023年7月11日(火)
場所:敷島緑地ラグビー場
小学生:17時10分〜18時30分
中学生:18時50分〜20時10分
本日の前橋クラスの練習メニューです。
1 アクティブウォーミングアップ
→ダイナミックストレッチ
→付いて来い
2 可変ストレートランパス
3 順目アタック
4 ボールゲーム&体幹
5 振り返りの時間
W.K.S.P
Takeshi Katsuki